スプリントは2015年までアップルのiPhoneを販売しても利益が出ないが、後悔はしていない

スプリントは2015年までアップルのiPhoneを販売しても利益が出ないが、後悔はしていない

スラッシュ・レーンのプロフィール写真スラッシュレーン

· 1分で読めます

スプリントのCEOは、iPhone提供のために同社が支払った前払い金は2015年まで利益が出ない長期投資だと考えている。

All Things Dによると、スプリントは今後4年間でiPhoneに155億ドルを費やすと見込まれているが、2015年までにその投資は「かなりの利益を生み出す」だろうと、CEOのダン・ヘッセ氏は火曜日の株主総会で述べた。ヘッセ氏はさらに、スプリントとアップルの契約に自身と同社は「非常に満足している」と付け加えた。

「我々は長期的な視点で物事を考えています」とヘッセ氏は述べた。「そして、いずれはiPhoneの顧客から得られる利益が、他の顧客から得られる利益よりも大きくなるでしょう。」

ヘッセ氏は、スプリントとアップルのiPhone契約は同社にとって理想的ではないと考える一部の株主から批判を浴びている。スプリントが従業員のボーナス計算においてアップルのiPhone販売による財務的影響を除外したことに一部から不満が表明されたことを受け、先週、325万ドルの報酬を返還した。

昨年、スプリントが今後4年間でAppleから3,050万台のiPhoneを約200億ドルで購入することに合意したと報じられました。ウォール・ストリート・ジャーナル紙は、この取引をiPhoneに「会社を賭けた」動きだと評しました。

ヘッセ氏は、スプリントがiPhoneを提供するために行った大規模な先行投資は、長期的には同社にとって利益となり、米国第3位のキャリアにさらに価値の高い顧客をもたらすだろうと考えている。同社は2012年第1四半期に150万台のiPhoneを販売し、2011年を締めくくるホリデーシーズンの四半期にはさらに180万台を販売したが、その売上の40%以上は新規加入者によるものだった。

スプリントの投資は、iPhoneユーザーはGoogle Android OS搭載のスマートフォンを購入するユーザーなど、他の顧客よりも「収益性が高い」という確信に基づいて行われた。ヘッセ氏は以前、iPhoneユーザーは他のスマートフォンユーザーよりも平均データ使用量が少なく、スプリントのような通信事業者のコスト削減につながると述べていた。