サム・オリバー
· 1分で読めます
タイコンデロガ証券のアナリスト、ブライアン・ホワイト氏は木曜日の投資家向けメモで、日本を襲った地震と津波を受けて、アップルが日本の部品供給状況に「積極的に対応」し始めたと述べた。報道によると、同社は部品の十分な供給を確保するため、直ちに幹部をサプライヤーに派遣し、現金による前払いも開始したという。
また、ホワイト氏の台湾の関係者は、アップルが「三保証」と呼ばれる、生産能力、在庫、価格の3つの保証を用いて部品供給能力を確保しているとの疑惑も明らかにした。アップルのこの動きは、競合他社を締め出し、十分なデバイス供給を阻害する可能性があると見られている。
この情報は、極東からの別の報道によると、Research in MotionのPlayBookタブレットの発売が1か月遅れたのは、Appleがタッチパネルの生産能力の大部分を確保したためだと示唆されたことを受けて発表された。この遅れにより、PlayBookはAppleの人気商品であるiPad 2の発売後に発売されることとなった。
先月、Appleはタッチパネルの供給確保のため、特に東日本大震災の影響を受けて値上げに同意する可能性があると報じられました。Appleはタッチパネルの価格について部品メーカーと協議中であり、交渉の中で値上げを検討していたと報じられています。
アップルの直近の四半期決算発表で、最高執行責任者(COO)のティム・クック氏は、約600億ドルの現金準備金のうち39億ドルを長期供給契約に投資したことを明らかにした。競争上の懸念を理由に、どの部品に資金を投入したかは明らかにしなかったが、これは将来的にアップルの優位性を確立するための戦略的な動きだと述べた。
アナリストの間では、この秘密投資はiPhoneやiPadといったデバイスの中核を成すタッチパネルディスプレイに関連していると広く考えられています。あるコスト内訳によると、この投資によってAppleはiPhone用ディスプレイ1億3600万台、iPad用タッチパネル6000万台を確保できると推定されています。
これは、Appleがフラッシュメモリの長期供給を確保するためSamsungと大型契約を結んだ2005年と似た動きだ。NANDフラッシュはその後、iPhone、iPad、新型MacBook Airなど、Apple製品の主要部品となる。