MacユーザーにとってAirDropは便利ですが、大容量ファイルの転送やソフトウェアの非互換性に対処するには、より堅牢なソリューションが必要になることがよくあります。ケーブルを使った接続方法をいくつかご紹介します。
Appleは、Mac間でファイルを転送するための直感的な方法をいくつか提供しています。これには、簡単な有線接続を実現するEthernet、1台のMacを別のMacからアクセス可能な外付けハードドライブに変換するターゲットディスクモード、高速データ転送を実現するThunderboltネットワークなどが含まれます。
Mac間でファイルを転送する場合、ケーブルを使う方がAirDropなどのワイヤレス接続よりもはるかに高速で信頼性が高いことがよくあります。特に大容量ファイルや多数のファイルを扱う場合にはその効果が顕著です。この方法は、速度が重要でデータ量が多い場合に威力を発揮し、ワークフローを向上させる効率的なソリューションを提供します。
Thunderboltネットワーク経由のMacファイル共有
高速データ転送には、Thunderboltネットワークのご利用をご検討ください。USB-C Thunderboltポートを搭載した2台のMac間で高速データ転送が可能になります。Thunderboltネットワークはポートを高速ブリッジとして機能させ、従来のWi-FiやEthernetの速度を凌駕する高速ファイル転送を実現します。
Thunderboltポートは汎用性が高く、データ転送、ビデオ出力、充電を同じケーブルでサポートするため、デバイス間の接続が簡素化されます。Apple Silicon、Thunderbolt 3(USB-C)、Thunderbolt 4(USB-C)ポートを搭載したポートは、最近のMacに多く搭載されています。これらのポートは、データ転送だけでなく、外部ディスプレイやストレージデバイスなど、デバイスとの互換性も確保します。
- 両方の Mac で設定を開き、ネットワークセクションに移動します。
- Thunderbolt Bridgeを選択し、「新しいインターフェースが検出されました」というポップアップが表示されたら「OK」をクリックします。
- 1 台の Mac で、Thunderbolt Bridgeセクションに移動し、サービス リストから Mac を選択します。
- IP アドレスを設定するには、[TCP/IP]をクリックし、[IPv4 の構成] ドロップダウンで[手動]を選択します。
- 必要に応じて、IPv4 アドレス、サブネット マスク、およびルーター アドレスを入力します。
- [OK]をクリックします。
多くの人にとって、Thunderboltネットワークは最良の選択肢です。その高速データ転送能力は、大容量ファイルの転送から、帯域幅を大量に消費するプロジェクトでのスムーズな共同作業の実現まで、多くのタスクに最適です。
Thunderbolt ネットワークは、従来の Wi-Fi や Ethernet 接続よりも高速で、最新の Mac でプラグアンドプレイのシンプルさを実現します。
ターゲットディスクモードによるMacファイル共有
USB、USB-C、またはThunderboltポートを搭載したMacを2台お持ちの場合は、それらをリンクして、1台のMacが2台目のMacに外付けハードドライブとして表示されるようにします。この機能はターゲットディスクモードと呼ばれます。
ただし、Mac が macOS 11 以降のバージョンを実行している場合は、Thunderbolt ケーブルを使用して接続を確立する必要があることに注意することが重要です。
- 互換性のある USB、USB-C、または Thunderbolt ケーブルを使用して 2 台のコンピューターを接続します。
- ターゲット ディスク モードで使用する Mac で、起動ディスクの設定に移動し、ターゲット ディスク モードで再起動を選択します。
- 再起動後、他の Mac にターゲット ディスク モードで Mac のディスク アイコンが表示されます。
- 安全に切断するには、データの破損を防ぐために、ディスク アイコンをデスクトップのゴミ箱にドラッグします。
- 電源ボタンを使用してターゲット ディスク モードで Mac の電源をオフにし、ケーブルを外します。
片方のMacにApple Siliconチップが搭載され、もう片方にIntelチップが搭載されている場合、手順は異なります。Apple Siliconを搭載したMacを別のMacに接続することで、Apple Silicon搭載のMacを外付けハードドライブとして機能させることができます。
ターゲットディスクモード
ターゲットディスクモードは実用性が高いものの、互換性のあるハードウェアが必要であり、プロセスが比較的複雑なため、特殊なツールとして位置付けられています。1台のマシンが動作不能になる可能性がある場合や、ユーザーがオペレーティングシステムを起動せずにMacのファイルシステムに直接アクセスする必要がある場合に威力を発揮します。
- 適切なケーブルを使用して Mac を接続します。
- Apple メニューから Apple Silicon Mac をシャットダウンします。
- Apple Silicon Mac の電源ボタンを、「起動オプションを読み込んでいます」と表示されるまで押し続けます。
- [オプション] > [続行]を選択します。
- 起動ディスクを選択し、回復モードで起動する必要がある場合は管理者パスワードを入力します。
- リカバリモードで、「ユーティリティ」>「ディスクの共有」に移動し、目的のディスクまたはボリュームを選択して共有を開始します。
- もう一方の Mac では、Finder のネットワークの場所から共有ディスクにアクセスします。
- [接続方法]を使用し、 [ゲスト]を選択して接続を開始します。
- 共有を終了するには、Apple Silicon Mac で「共有を停止」を選択します。
イーサネット経由のMacファイル共有
かつては直接接続と安定した接続の定番だったイーサネット経由のMacファイル共有は、今ではMac間のファイル転送の最後の手段となっています。最近のMacBookは、スリムなデザインを優先してイーサネットポートを段階的に廃止し、ユーザーはワイヤレス接続やアダプターを利用するようになっています。
Appleは、2008年に発売されたMacBook Air(Ethernetポート非搭載のMacBookとして初めて発売)以降、MacBookシリーズへのEthernetポート搭載を中止しました。その後、Appleがより薄型デザインへと移行し、ワイヤレス接続を重視するようになったため、MacBook Proを含む他のMacBookモデルも、数年かけてEthernetポートの搭載を中止しました。
2016 年までに、USB-C ポートのみを搭載した MacBook Pro モデルが導入され、MacBook の全ラインナップから Ethernet ポートが段階的に廃止されました。
ファイル共有
2台のMacを直接接続してファイルを共有するには、Ethernetケーブルを使用し、両方のMacで共有設定を行うという特定の手順に従う必要があります。この接続プロセスにより、追加のハードウェアや複雑なネットワーク設定を必要とせずに、2台のMac間で安全かつ効率的にファイルにアクセスできます。
- Mac を Ethernet ケーブルで接続して、ネットワーク リンクを確立します。
- 各 Mac で[設定] > [一般] > [共有]から共有を有効にします。
- 共有設定から各コンピュータの名前をメモします。
- 1 台の Mac でFinderを開き、「移動」メニューに移動して「サーバへ接続」を選択し、「参照」をクリックして他の Mac を見つけます。
- 他の Mac の名前をダブルクリックして接続し、プロンプトが表示されたらパスワードを入力します。
2台のMac間でのファイル転送は、様々なユーザーの好みや技術的な設定に対応し、合理化と多用途化の両方を実現しました。Ethernetケーブル、ターゲットディスクモード、あるいはThunderboltネットワークの高度な速度など、Appleは様々なニーズに応える幅広いオプションを提供しています。