サム・オリバー
· 1分で読めます
AppleのApp Storeの統計によると、同社の最新モバイルオペレーティングシステムの採用は引き続き増加しており、iPhone、iPad、iPod touchの72%が現在iOS 8で稼働している一方、GoogleのAndroidではどのバージョンも40%を超えていない。
この新たな数字は、iOS 8の利用率が4ポイント上昇したことを示しています。Appleが1月初旬に前回数値を更新した時点では、iOS 8の利用率は68%でした。iOSデバイス全体では、過去2年間にリリースされたバージョンのiOSが97%を占めています。
一方、Google Playストアの最新データでは、同じ数字はわずか41.3%にとどまっています。2013年に発表されたAndroid 4.4 KitKatを搭載したデバイスは39.7%と最大のシェアを占めており、2014年のLollipopはわずか1.6%にとどまっています。
iOSとAndroidのアップデート普及率の差に明確な理由はないものの、Appleがアップデートプロセスを直接管理していることが大きな要因となっている可能性が高い。同社のキャリアパートナーはiOSへの介入を禁じられており、これはAndroidとは大きく異なる。
Googleが直接販売するNexusシリーズを除き、Android端末は、通信事業者や各端末メーカーが一定のガイドラインの範囲内で、ソフトウェアを自由にカスタマイズするという、より伝統的なアプローチを採用しています。そのため、カスタマイズ内容を新バージョンに移植する必要があるため、大幅な遅延が発生します。
サムスンの主力機種Galaxy S5は、発売から1年が経ちましたが、Googleが新OSをリリースしてから3か月が経った今、ようやくAndroid 5 Lollipopのアップデートを受け始めました。しかし、他の端末はアップデートが全く行われておらず、2011年以前にリリースされたAndroidのバージョンを今も使っている端末が約14%に上ります。