マルコム・オーウェン
· 1分で読めます
ティム・クック氏が12月にソニーの施設を視察 [Twitter/@Tim_Cook]
当サイトのリンクからご購入いただいた場合、手数料が発生する場合がございます。倫理規定をお読みください。
アップルのティム・クックCEOは太平洋地域歴訪中、スマートフォンアプリの配信を法制化するのであれば、日本の首相にユーザー保護について考えるよう求めた。
欧州委員会がAppleをはじめとするデバイスメーカーに対し、自社のハードウェア上でサードパーティ製アプリのマーケットプレイスを利用できるように義務付ける決定を下したことを受け、ティム・クックCEOはApp Storeが将来直面する可能性のある問題の緩和に尽力している。12月の訪日では、日本の最高指導者に訴えかけた。
日経アジアによると、クックCEOは12月15日に東京で岸田文子首相と会談し、アプリ配信に関する規制がユーザーのプライバシーとセキュリティを損なわないよう求めるなど、いくつかの話題について話した。
日本政府は4月、App StoreとGoogle Playストアにおける公正な競争を確保するための新たなルール導入を検討していると発表した。デジタル市場競争審議会は、AppleとGoogleが市場環境を変える力を制限する法律制定を勧告したが、Appleはこれに反対した。
当時、アップルは報道に同意できず、自社は決して市場リーダーの立場にはなく、引き続き「あらゆる事業分野で激しい競争」に直面していると述べた。
12月の会談で、クック氏は、アップルが過去5年間で日本のサプライチェーンに1000億ドル以上を投資したこと、そして同社が日本に引き続き注力していることについて説明した。クック氏によると、首相はアップルの日本への投資に満足しているという。
岸田外相はまた、アップルに対し、日本政府と協力し、国民一人ひとりに12桁の政府発行のマイナンバーカード(個人番号カード)のデジタル化に取り組むよう要請した。これにより、保険証などの関連サービスにおけるマイナンバーの利用が加速される可能性がある。
伝えられるところによると、クック氏はこのプロジェクトに熱心だったが、同時に、ユーザーのプライバシーやセキュリティを含め、マイナンバーIDがどのように慎重に扱われるかについてアップルは強い懸念を抱いていたという。