サム・オリバー
· 1分で読めます
カウフマン・ブラザーズのアナリスト、ショウ・ウー氏は水曜日の顧客向け調査メモで、アップルのギフトカード・プログラムは好評を得ていると考えていると述べた。このプログラムは、買い物客が端末のアクティベートのために列に並んだり、個人情報を提供したりする必要がないため、iPhoneの購入手続きを簡素化するものだ。
「Appleは前払いで現金を受け取ることでキャッシュフローは改善されるものの、顧客がiPhoneをアクティベートするまで売上を計上できない」と同氏は説明した。「ここでのリスクは、顧客がクリスマス後にアクティベートする可能性が高いため、売上高と販売台数は3月四半期まで計上されない可能性が高いということだ。」
ウー氏は、このプログラムによって合計で数十万台から百万台が影響を受ける可能性があると見積もっており、その結果、アップルにとって歴史的に最も弱い季節期間の1つである3月四半期のiPhone出荷台数を押し上げることになるだろう。
これらの観察結果とiPhoneメーカーのサプライチェーンに関する最近の調査に基づき、アナリストは12月までの3ヶ月間の出荷台数を600万台と予測している。これは、同社が当初示していた生産計画より約10%少ない。Appleは前四半期に690万台を出荷した。
「アップルが販売台数に関するガイダンスを公表しておらず、マクロ経済環境が厳しいことから、投資家の予想は500万台から700万台の間で変動しているようだが、大半は600万台から650万台に向かっているようだ」と同氏は述べた。
ウー氏はまた、アップルが必然的に100ドル以下のiPhone市場に参入するだろうとも信じ続けているが、販売チャネルの競合や価格統一の必要性を理由に、まだ時期尚早だと述べた。
「先ほども申し上げたように、顧客が支払うハードウェアの価格は経済全体から見れば取るに足らない部分です。重要なのは補助金、収益分配、そしてロイヤルティです」と彼は述べた。「iPhoneは、通信事業者にとってユーザー一人当たりの平均収益を高める力を持つ数少ない携帯電話の一つです。そのため、補助金の増額対象として有力な候補となっています。」
ウー氏は引き続きアップル株を買い推奨とし、12カ月後の目標株価を1株当たり120ドルとしている。