中国移動がアップルに優遇措置を求める

中国移動がアップルに優遇措置を求める

ケイティ・マーサルのプロフィール写真ケイティ・マーサル

· 1分で読めます

iPhone販売に抵抗する中国移動は、小規模なライバル企業との競争激化を懸念し、今月アップルに接触し、同社が次世代携帯電話に北京独自の3G標準規格のサポートを組み込むことに同意してくれることを期待している。

世界最大の無線通信事業者である中国移動は、昨年同国が3G構想を立ち上げる前は、中国国内の新規加入者総数の95%という圧倒的なシェアを占めていた。この構想により、中国移動の2つの小規模なライバル企業である中国電信と中国聯通がアップルとiPhone販売契約を結んだ。

フィナンシャル・タイムズによれば、中国移動はここ数カ月でかなりの部分の首位の座を失い、1月の数字では30日間の新規加入者増加数における同社のシェアは50%をわずかに上回る水準で推移している。

中国移動の課題の多くは、TD-SCDMAと呼ばれる中国独自の3G規格を採用するという決定に起因しています。中国電信と中国聯通はどちらも、Appleの既存のiPhoneモデルと互換性のある、より広く普及している技術を採用するという代替案を選択しました。

中国移動(チャイナ・モバイル)の木曜日の年次決算に関する電話会議で、王建州最高経営責任者(CEO)は、ライバルのスマートフォンメーカー、リサーチ・イン・モーション(RIM)が「既にそれを実行している」とし、「それほど難しいことではない」と述べ、アップルに対し次世代iPhoneにTD-SCDMAを搭載するよう求めた。また、王建州CEOは、アップルから正式な回答はまだ得られていないと付け加えた。

ジャンジョウ氏の要求は、おそらく無視されるだろう。なぜなら、彼が求めている譲歩は、全世界で単一のデバイスを提供するというAppleのiPhone戦略とは著しく対照的だからだ。フィナンシャルタイムズが指摘するように、全世界対応モデルにTD-SCDMAチップを単純に搭載するだけでは、Appleの端末のように薄型のデバイスには追加部品を搭載する余地がなく、追加技術をバンドルするための追加コストも無視できないため、実現は難しいだろう。