コンピュータ歴史博物館はレビュー後にApple Lisaのソースコードを公開する予定

コンピュータ歴史博物館はレビュー後にApple Lisaのソースコードを公開する予定

Mike Wuertheleのプロフィール写真マイク・ワーテル

· 1分で読めます

保存活動家らは、Apple社のMacの前身であるApple Lisaのソースコードと一部の起動ソフトウェアを抽出し、Apple社が調査して公開した後、コンピュータ歴史博物館から公開する予定だ。

コンピュータ歴史博物館のソフトウェアキュレーター、アル・コソウ氏はメーリングリストで、ソースコードと初期アプリの一部が、様々なディスクイメージングツールを用いて復元されたことを発表しました。コソウ氏はコードをAppleに提出し、審査を受けており、博物館のウェブサイトで公開する予定です。

Apple Lisaは5年間の開発期間を経て1983年1月19日に発売され、Apple初のグラフィカルユーザーインターフェース(GUI)搭載ハードウェアとなりました。5.25インチの「Twiggy」フロッピーディスクドライブを搭載していましたが、すぐに信頼性が失われました。また、5MBのハードディスクドライブも搭載し、小売価格は9995ドルでした。

Lisa は 68000 プロセッサを搭載していましたが、オリジナルの 128K Mac よりも動作が遅かったです。また、Mac 128 や将来のコンパクト Mac の円形ピクセルとは異なり、Lisa は長方形ピクセルを採用していました。

初期構成ではわずか10万台ほどしか販売されませんでした。1985年には、「Twiggy」ドライブが廃止され、3.5インチドライブに交換されました。ハードウェアには2MBのRAMと10MBのハードドライブが搭載され、Macintosh XLとしてブランド名が変更されました。価格は3,995ドルでした。

1986 年、Lisa およ​​び Macintosh XL の所有者は、デバイスを交換して 1,498 ドルを支払い、新しい Mac Plus と Hard Disk 20 を入手する機会を得ました。これは当時の総額で 4,000 ドルを超える価値でした。

Macintosh XL は、昔の中古および余剰 Mac 販売業者である Sun Remarketing および Shreve Systems で、更新されたソフトウェアとともに長年販売されていました。

Appleの創設者スティーブ・ジョブズはLisa部門から追い出され、最終的にそのマシンの一部を利用してMacintoshプロジェクトを立ち上げた。

現時点では、Appleが具体的にどのようなソースコードの公開を許可するかは不明です。コンピュータ歴史博物館には、Apple IIディスクオペレーティングシステム(DOS)3.1、MacPaintとQuick Drawなど、様々なソースコードが既に収蔵されています。