ロジャー・フィンガス
· 1分で読めます
マイクロソフトの第 5 世代 Surface Pro は、四半期の途中で登場しすぎて、役に立たなかった。
アップルのライバルであるマイクロソフトの4-6月期の収益は前年同期比13%増の233億ドル、利益は65億ドルだった。しかし、一部のハードウェア事業が苦戦するなか、主にクラウドとオフィス事業が牽引した。
マイクロソフトの「More Personal Computing」カテゴリーの売上高は2%減少し、89億ドルとなった。このカテゴリーには、Windows、ハードウェア、Xbox、検索および広告が含まれる。
下落の主な要因はSurface PCシリーズで、Surfaceシリーズ自体が2%下落しました。過去2週間までは、Surface Bookと2015年のSurface Pro 4が牽引役となり、ほぼ横ばいの状態でした。MicrosoftがSurface Proのアップデート版と新型Surface Laptopの出荷を開始したのは、この時期になってからです。
携帯電話の売上高は前四半期と同様に事実上ゼロだった。世界のスマートフォン市場は現在、Android端末とAppleのiPhoneに大きく二分されており、Microsoftは市場シェア獲得への取り組みを事実上断念した。同社のウェブサイトにはわずか5機種しか掲載されておらず、そのうち1機種は廃止されたWindows Phone 8.1を搭載している。
Windows OEM の売上はプロフェッショナル市場以外では横ばいでしたが、主にハイエンド システムへの移行により、コンシューマー向け PC 業界よりは好調でした。
AppleのMac出荷台数は、第4四半期に前年同期比で0.4%減少しました。しかし、PC市場ではシェア6.9%を獲得し、順位を1つ上げて4位となりました。Windows PCメーカーのHP、Lenovo、Dellが上位を占めました。