サム・オリバー
· 2分で読めます
この件に関して昨年CRBに提出された声明の中で、Apple iTunesの最高責任者であるエディー・キュー氏は、同社が価格を99セント以上に引き上げたり、料金値上げの費用を負担したりするよりも、iTunesを閉鎖する決断をするかもしれないと示唆した。
「もし[iTunes Music Store]がロイヤリティ率の上昇を吸収せざるを得なくなった場合、結果としてストアが赤字経営に陥る可能性が著しく高まるだろう。これは全く避けられない選択肢だ」とキュー氏は記した。「Appleは、この事業は利益を上げるためだと繰り返し明言しており、利益を上げられなくなったのであれば、[iTunes Music Store]の運営を継続することはないだろう」
フォーチュン誌は、Appleと同様に、レコードレーベル各社は「提案されているロイヤリティの増額を自腹で支払う気はない」と報じている。CDの売上は過去1年間で20%減少しており、レーベルはダウンロード販売でこの損失を補填せざるを得ない状況にある。一方、オンライン販売は同期間に46%急増し、iTunesがウォルマートを抜いて米国最大の音楽小売業者となったことで、物理的なアルバム販売を上回りつつある。
代わりに彼らはCRBに対し、固定ロイヤリティを廃止し、アーティストへの8%の手数料を課すよう求めている。これは、99セントの楽曲1曲あたりの卸売価格に対して約5.6セントに相当する。報道によると、Appleなどのデジタル小売業者を代表するデジタルメディア協会は、さらに低い6%、つまり1曲あたり4.8セントという手数料率を求めている。
ミュージシャンたちは、AppleとDMAによる最終的な著作権使用料率の据え置き、あるいは引き下げの試みは、事実上、彼らの立場を不当に利用して電子機器を押し付けているものだと非難している。NMPA会長のデイビッド・イザライト氏によると、AppleはiTunes Musicの価格を1ドル以下に抑えることで、オンラインストアをデバイス購入者へのインセンティブとして活用できることを知っているという。
「アップルはiPodを売るために曲を安く売りたいのかもしれない」と彼は言う。「だが、iPodの販売では我々は1ペニーも儲からないのだ。」