ロジャー・フィンガス
· 1分で読めます
シャープは確かにアップルの主要製造パートナーであるフォックスコンによる買収に傾いているが、独占交渉権は提供されていないと同社CEOが木曜の記者会見で発表した。
ニューヨーク・タイムズ紙によると、高橋浩三氏は「鴻海(フォックスコン)の提案の検討にさらなるリソースを投入している」と述べた。「シャープの全てのステークホルダー、従業員、株主の視点から提案を検討している」
しかし、高橋氏は、シャープがフォックスコンに独占交渉権を与えているというNHKの報道を否定した。少なくとも、産業革新機構(INCJ)との合意の可能性は残っている。INCJは、日立、ソニー、東芝から分社化された事業部門から構成されるジャパンディスプレイにシャープのディスプレイ事業を統合する、政府系ファンドである。
フォックスコンの提案額は少なくとも6000億円(約50億ドル)とみられており、厳密に言えばイノベーションの2倍の金額となる。しかし、両社の提案は構造的に異なり、イノベーションの提案の方が日本の規制当局の承認を得る可能性が高い。また、外国企業が日本の象徴である企業を買収することで国内産業が弱体化するのではないかと懸念する様々な関係者の支持も得られるだろう。フォックスコンは人員削減を行わないと約束しているが、日本のディスプレイサプライヤーは既に中国や韓国のライバル企業との競争に苦戦している。
高橋氏は、シャープが来月中に決定を下すだろうと述べた。
フォックスコンとイノベーションのどちらが勝利しても、アップルからの受注は買収の最大の成果の一つとなるだろう。フォックスコンはアップルにディスプレイと製造ラインを供給できるようになる一方、ジャパンディスプレイは既存のアップル向けディスプレイ生産を増強できる。