アップル、日本で過熱した初代iPod nanoの交換に同意

アップル、日本で過熱した初代iPod nanoの交換に同意

サム・オリバーのプロフィール写真サム・オリバー

· 1分で読めます

アップルは今週、日本で第1世代iPod nanoが過熱する問題に対処するため、デバイス全体を交換することを発表した。

ロイター通信によると、経済産業省は、2005年9月から2006年12月の間に販売されたこのハードウェアにより、約60件の過熱事故が発生し、そのうち4件で軽度の火傷が発生したと主張している。

アップルは火曜日、日本の自社ウェブサイトで、過熱したデバイスを交換すると発表した。これは同社が2008年に開始したバッテリー交換プログラムをさらに一歩進めたものだ。同社によると、欠陥のあるバッテリーが過熱するのは「非常にまれなケース」だという。

先週、Appleは日本の経済産業省から、この修正内容をウェブサイトで公表するよう指示を受けました。今週の発表で、Appleはさらに一歩前進しました。

しかし、経済産業省は、Appleが約30件の過熱事故の報告を今週まで待ったことを「誠に遺憾」だと公に表明した。Appleの広報担当者は、顧客に最新情報を提供するため、経済産業省と緊密に連携してきたと述べた。

カリフォルニア州クパティーノに本社を置く同社は、日本で販売された第1世代iPod nanoの数を明らかにすることを拒否した。また、日本政府との係争についてもコメントを控えた。

数か月前、経済産業省は第1世代のiPod nanoが発火の危険性があると発表しました。昨年も、iPodのバッテリーが発火したという同様の報告が注目を集めました。