ARMベースのMacは「不可避」とみられるが、Appleがすぐに切り替えない可能性は低い

ARMベースのMacは「不可避」とみられるが、Appleがすぐに切り替えない可能性は低い

ニール・ヒューズのプロフィール写真ニール・ヒューズ

· 2分で読めます

AppleがMacとiOSデバイスをいつか統合するのは「避けられない」ことだが、ある業界ウォッチャーの見方では、そうした変化は何年も起こらないと予想されている。

スターン・アギーのショウ・ウー氏は火曜日の投資家向けメモの中で、アップルが現在iPadやiPhoneに搭載されているARMプロセッサー向けにMac OS Xオペレーティングシステムを最適化するには、ある程度時間がかかるだろうとの見方を示した。

Intelプロセッサは現在、高負荷のMacアプリケーションの実行や開発においてはるかに強力です。しかし、ARMプロセッサは最終的にはIntelチップに取って代わるほど強力になると彼は考えています。

同氏の見解では、Apple の全製品ラインをカスタムビルドの ARM ベース プロセッサをベースにすると、デバイスのアーキテクチャが簡素化され、ユーザーにとってよりシームレスなエクスペリエンスを生み出すことにもつながるという。

ウー氏はまた、MacがAppleの総売上高のわずか14~18%を占めていると指摘した。これに対し、iPhoneは同社の売上高の45~50%、iPadは20~25%を占めている。

ウー氏の見解は、月曜日にブルームバーグから浮上した報道を受けて出されたもので、その報道によると、Appleのエンジニアは、同社のAシリーズのカスタムチップ設計が将来、同社のデスクトップおよびラップトップマシンを動作させるのに十分な性能を持つようになると確信しているという。Appleデバイスに搭載されているARMベースのシリコンは現在、iOSデバイスに限られている。

月曜日のレポートでは、ARMプロセッサへの移行が「今後数年」に行われる可能性は低いと示唆されている。しかし同時に、将来的には同社にとって独自のチップ設計への移行が「避けられない」ものになるとも指摘されている。

Appleはこのプロジェクト専用のチームを編成し、エンジニアたちが共通のチップ設計を採用したマシンのラインアップ設計に取り組んでいると言われています。Appleは既に、iPhone、iPad、iPodの現行ラインナップでこのアプローチを採用しています。

ARMチップへの移行はインテルにとって課題となるだろうとウー氏は述べた。同氏は、Appleの11インチMacBook Airは高負荷使用時でも4~5時間のバッテリー駆動時間であるのに対し、ARMベースのiPadは10時間のバッテリー駆動時間を実現していると指摘した。

Appleが将来のMacにARMプロセッサを搭載する可能性があるという報道は目新しいものではない。10月に発表されたある記事では、AppleがMacのラインナップからIntelプロセッサへの移行を「検討中」と報じられていたが、そのような変更は「差し迫った」ものではないとされていた。

Appleは、iPhoneとiPad向けに独自のカスタムチップの設計で大きな前進を遂げています。今年初めには、Appleが次期MacBook、特に薄型軽量のMacBook Airのような消費電力が重要なアプリケーションに、独自のARMプロセッサを採用することを検討しているとの噂が流れました。