ニール・ヒューズ
· 2分で読めます
あるアナリストは、アップルは海外に多額の現金を保有しており、その現金を本国に送金する際の税金負担を避けるため、低コストで借り入れを行うべきだと考えている。
バークレイズのベン・A・ライツェス氏は、アップルが「債券市場への参入」を真剣に検討すべき時が来たと考えている。そうすれば、同社が海外に保有する940億ドルの現金(そのうち404億ドルは非課税)を担保に借り入れが可能になる。
「こうすることで、アップルは買収の柔軟性を維持し、本国送金による税負担を回避することができる。しかも、現在の借入コストは非常に低い」と、ライツェス氏は火曜日の投資家向けメモで述べた。「その結果、アップルは多くの選択肢の中から、現在の3年間の資本還元計画の規模を容易に倍増させることができると我々は試算している。」
バークレイズは、アップルが借入を行えば、同社の資本収益率は倍増すると試算している。これにより、アップルは配当を14.75ドル以上に引き上げ、他の優良企業と同等の3.75%の利回りを実現できる可能性がある。ベン・A・ライツェス氏は、海外の資金を担保に低金利で借入を行うことで、アップルは「買収の柔軟性を維持し、本国送金による税負担を回避する」ことができると考えている。
ライツェス氏は、AAPLの配当利回りがシスコなどの「指標」企業と同水準であれば、株価は575ドルに達する可能性があると考えている。また、同社は自社株買いプログラムを、現在の100億ドルから3年間で300億ドルに増額する余力があると述べた。
この分析では、Appleは少なくとも年間100億ドルの国内現金を保有したいと考えていると想定されています。この資金は、M&Aや一般的な企業活動のために留保される可能性があります。
Apple の現金、現金同等物、および有価証券の増加 (Asymco より)。
前四半期末時点で、Appleの現金保有額は増加を続け、1,370億ドルに達しました。特に注目されているのは、同社が海外に保有する404億ドルの非課税現金です。米国からは、Appleに対し、これらの資金を本国に送金し、税金を納めるよう求める声が上がっています。Appleは前四半期時点で1,370億ドルの現金を保有しており、その大部分は海外に保有されており、400億ドル以上が非課税となっています。
先週、ウォール・ストリート・ジャーナルは米国の大企業60社を分析し、2012年時点でこれらの企業が合計1660億ドルの非課税の海外利益を保有していることを明らかにした。アップルの404億ドルは、そのほぼ4分の1を1社だけで稼いだ額だ。
市場関係者は、アップルが近いうちに増え続ける現金と準備金をどう使う計画を発表すると予想している。
Appleが四半期配当の開始と自社株買い計画を発表したのは約1年前のことでした。同社の年次株主総会とヘッジファンドマネージャーのデビッド・アインホーン氏による訴訟が終結したことを受け、トピーカ・キャピタル・マーケッツのアナリスト、ブライアン・ホワイト氏は今週、同社が次の動きを発表するには今が絶好のタイミングだと考えていると述べました。