マイキー・キャンベル
· 1分で読めます
パイパー・ジャフレー社の新しいデータによると、10代の若者の82%が次のスマートフォンとしてiPhoneを検討しており、iPhoneやApple WatchなどのApple製品は米国の若い消費者から引き続き堅調な需要を得ている。
投資銀行パイパー・ジャフレーが半年ごとに実施する「Taking Stock with Teens(ティーンズと共に)」調査によると、iPhoneへの関心は1%上昇し、4月以来の最高水準に達した。82%という数字は、同社が記録した中で最も高い購入意向を示している。
iPhoneへの関心を高めているのは、最近発表された「スーパーサイクル」だろう。その中には、Appleが数年ぶりに大幅なデザイン変更を行ったiPhone Xも含まれる。この最新モデルは、フルフェイスのOLEDディスプレイを搭載し、さらに重要なのは、顔認識機能のための深度センサー付きカメラシステムを搭載していることだ。
TrueDepthと呼ばれるAppleの最先端ハードウェアソリューションは、レーザードットプロジェクター、赤外線カメラ、投光イルミネーターといった高度な技術を組み合わせ、ユーザーの顔を非常に正確にキャプチャします。このシステムはTouch IDの静電容量式指紋認証に代わるものとして機能し、Appleの2018年iPadラインナップに搭載されるのではないかと噂されています。
報告書によると、10代の若者の間でもApple製品のインストールユーザー数が増加している。調査対象となった6,100人の10代のうち、78%がiPhoneを所有していると回答し、春の76%から増加した。
バロンズが閲覧したレポートの全文によると、スマートウォッチを所有している10代の若者のうち、12%がApple Watchを所有しているという。回答者の17%が今後6ヶ月以内にApple Watchを購入する予定だと回答しており、この数字は今後数週間で増加すると予想されている。
Appleは9月のiPhoneイベントで、セルラー接続に対応したウェアラブルデバイスの第3世代となるApple Watch Series 3を発表しました。ユーザーから要望の多かったこの機能により、通話、テキストメッセージの送信、データ接続を必要とするアプリの使用が可能になります。
最後に、10代の若者を対象とした調査では、Apple Musicの利用増加が指摘されました。回答者の約17%がAppleのストリーミングサービスに加入していると回答しており、Pandoraが市場シェアを失う中で、Apple MusicはSpotifyやYouTubeと並んで台頭してきました。