マイク・ワーテル
· 1分で読めます
液晶ディスプレイメーカーのジャパンディスプレイは、受注減少により財政的に苦境に立たされており、将来のiPhoneへの搭載を見据え、また会社の将来を守るために、電力効率の高い新型OLEDパネル生産への移行に必要な担保付き融資を求めている。
日経アジアンレビューによると、この要請には抵抗が出ているという。ジャパンディスプレイの筆頭株主である産業革新機構(INCJ)の幹部は、同社が株式市場に上場した後は、投資会社が融資を行うべきではないと考えていると報じられている。
ジャパンディスプレイは8月5日、業績予想を下方修正し、前四半期の2億2,250万ドルの損失に続き、予想を上回る1億1,500万ドルの純損失を計上する見通しであると発表した。
同社は、前年同期比で既に大幅に減少していた前回の売上高予測が10.8%も過大だったと主張した。売上高の減少は、中国における平均販売価格の低下と、米国など他地域で販売されるスマートフォンの機種構成の変化に起因する。
ジャパンディスプレイは、日立、ソニー、東芝の液晶事業が分社化され、2012年に設立されました。これまでiPhoneはジャパンディスプレイの売上高の50%を占めてきました。
同社は、市場におけるサムスン電子の優位性に対抗するため、将来を見据えてOLEDディスプレイ製造への大規模投資を検討している。OLEDディスプレイは、ジャパンディスプレイが現在製造しているような液晶ディスプレイと比較して、コントラスト比が高く、色彩表示に優れている。OLEDディスプレイの黒ピクセルは電力を消費しないため、液晶ディスプレイに比べて電力効率が大幅に向上する。バックライト層が不要なため、LEDディスプレイよりも薄型化が可能になるなど、他の利点も備えている。
アナリストは、Appleが今後OLED技術を採用することで、停滞している市場において同技術の普及が促進されると予測しています。OLEDスクリーンは既にApple Watchに搭載されています。噂によると、AppleがiPhoneにOLEDスクリーンを初めて採用するのは2017年モデルになるとのこと。