クレディ・スイスは、iPhoneの販売台数の減少と中国がアップルの新たな常態を危うくしていると指摘

クレディ・スイスは、iPhoneの販売台数の減少と中国がアップルの新たな常態を危うくしていると指摘

マルコム・オーウェンのプロフィール写真マルコム・オーウェン

· 1分で読めます

クレディ・スイスはアップルに関する報道を開始し、iPhoneの販売減速は2019年を通じて続くと予想されており、スマートフォン事業はデバイスのライフサイクルの長期化と値上げによる収益への効果の低下により「困難な状況」にあると述べている。

クレディ・スイスは、アップル株に「中立」の格付けを適用し、同社のiPhone部門が成熟しつつあると見ている。2018年の売上高は3.2%減少したが、同社のアナリストは2019年もさらに減少し、売上高はさらに12.4%減少すると予想している。

CNBCが入手した投資家向けメモには、「iPhoneは販売数がピーク時より20%以上減少しており、困難な状況にある」と記されている。「ユーザーはこれまで以上に長くデバイスを使い続けており、値上げも一段落した可能性が高い」と記されている。同社によると、iPhoneのライフサイクルは現在約4年で、ほとんどのスマートフォンの一般的な買い替えサイクルである2年の2倍となっている。

この4年間という数字は、バーンスタインを含む他のアナリストによっても2月の投資家向けレポートで示唆されている。当時は、iPhoneインストールベースのわずか16%が何らかの形で交換されると推定されていたが、2015年には約3分の1が交換されると予測されていた。

2019年最初の決算で売上高が予想を下回った主な理由の一つとして挙げられた中国における問題は、大きな改善が見られず、「迅速な解決策」も見当たらない。iPhoneの市場価格を最大6%引き下げたにもかかわらず、第1四半期の売上高は前年同期比で27%減少したとされている。

「マクロ経済状況以外にも、中国にはより深刻な構造的課題があるとみており、iPhoneの大幅な刷新なしには実質的な回復は見込めない」とクレディ・スイスは、2020年に5G対応モデルが発売されればiPhoneの刷新が起こる可能性があると示唆している。

サービス部門への注力強化は、最終的には減少を相殺するのに役立つ可能性があるが、クレディ・スイスはそれがすぐには起こらないと警告し、「サービスへの移行の可能性は認識しているが、それが実現するには時間がかかると考えている」とコメントしている。

同社によれば、サービス部門は2018年の400億ドルから2021年までに約650億ドルに成長する可能性があるという。