iPhone 7 Plusのモデムはインテル製かクアルコム製か、アップルに対する小額訴訟勝利の鍵

iPhone 7 Plusのモデムはインテル製かクアルコム製か、アップルに対する小額訴訟勝利の鍵

マーク・ハヌス氏は2016年に「どの通信事業者でも」使えるSIMフリーのiPhoneを1000ドル以上で購入したが、2018年にVerizonでは使えないことがわかり、Appleを訴えた。

作家で出版者のマーク・ハヌス氏は、25年間の海外生活を終えて2016年にアメリカに帰国した際、オハイオ州トレドのApple Storeを訪れ、SIMフリーのiPhone 7 Plusを購入しました。「どの通信事業者でも使える」と言われたそうです。当初はT-Mobileを使うつもりでしたが、海外旅行のスケジュールが長引く中でこのデバイスを使うには、他の通信事業者のサービスも利用する必要がありました。

しかし1年以上経ち、ハヌシュ氏がVerizonネットワークでiPhoneを使おうとしたところ、動作せず、Apple Storeに戻った際に直接その旨を告げられた。Verizonで使えるiPhoneと交換できるか尋ねたところ、交換するには遅すぎると言われ、Appleの14日間の期限内に返品すべきだったと言われた。

HanuszのiPhone 7 Plus、AT&TおよびT-Mobile向けモデルA1784

HanuszのiPhone 7 Plus、AT&TおよびT-Mobile向けモデルA1784

これがきっかけで、ハヌシュさんは状況について苦情を述べた後にアップルストアから追い出され、同社に電話してもほとんど助けてもらえず、オハイオ州の小額裁判所でアップルを訴えるという騒動が起きた。

「Appleの次のミスは、弁護士ではなく店長を裁判所に送ったことです。弁護士はそうする義務がありました」と、ハヌシュ氏はAppleInsiderへのメールで述べています。「これは明らかに判事を動揺させました(Appleがこの件を真剣に受け止める余裕がないことを示唆したのです)。そのため、Appleは弁護も反対尋問もできませんでした。」

ハヌス氏が勝利した。オハイオ州のキャサリン・G・フーラハン判事は判決文の中で、「被告が原告に対し、ロック解除済みのiPhoneをロック解除済みのiPhoneの価格で販売したことは欺瞞行為に当たる」と述べた。

iPhone 7とiPhone 7 Plusはバージョンによって搭載モデムが異なります。T-MobileとAT&Tの顧客向けモデルはIntel製モデムを搭載し、VerizonとSprintの顧客向けモデルはQualcomm製モデムを搭載しています。

Qualcommモデム搭載のiPhoneモデルはGSM+CDMAに対応しており、すべての通信事業者で利用可能です。Hanusz氏に販売されたiPhoneに搭載されているIntelモデムはGSMのみをサポートしており、SIMロック解除の有無に関わらずVerizonのネットワークとは互換性がありません。

判事の見解は、通信事業者に関する「SIMロック解除」の法的定義に関して完全に正確とは言えません。FCCの要件を満たすには、携帯電話が特定の通信事業者に縛られていないことだけでSIMロック解除とみなされます。SIMロック解除されたデバイスがすべての通信事業者で動作する必要はなく、携帯電話モデムがサポートしていない周波数帯などのハードウェア上の制限は許容されます。

したがって、ロック解除の定義によれば、ハヌシュの A1784 iPhone 7 Plus は AT&T または T-Mobile のネットワークで動作するためロック解除とみなされますが、ハヌシュが必要とし、Apple Store の従業員から約束されていた Verizon では動作しません。

Appleは、なぜ当時ハヌス氏にクアルコム搭載のiPhone 7 Plusが販売されなかったのかという AppleInsiderのコメント要請にまだ応じていない。

マイク・ワーテルによる「Appleの評決」06、Scribdより