AppleのiPhoneサプライヤーであるジャパンディスプレイが6億3600万ドルの救済を受け、OLED事業に注力する計画

AppleのiPhoneサプライヤーであるジャパンディスプレイが6億3600万ドルの救済を受け、OLED事業に注力する計画

ロジャー・フィンガスのプロフィール写真ロジャー・フィンガス

· 1分で読めます

「iPhone 8」のコンセプトレンダリング。

アップルのiPhoneサプライヤーの一つであるジャパンディスプレイは、最大株主である日本政府が支援する産業革新機構から6億3600万ドルの救済を受けると報じられている。

ウォール・ストリート・ジャーナル紙は水曜日、ジャパンディスプレイの業績が最近低迷している理由として、アップルへの依存度が高いこと(今年初めてiPhoneの年間売上が減少した)だけでなく、価格競争やLCDよりもOLEDの重要性が高まっていることも挙げられると報じた。

同社は実際に、この資金を有機EL事業の開発に充てる計画を明らかにした。これには、ソニーとパナソニック傘下の事業を統合して設立されたJoledの過半数株式の取得も含まれる。現在、産業革新機構はJoledの株式の75%を保有しているが、ジャパンディスプレイは保有比率を15%から51%に引き上げる予定だ。

本間満CEOは、自動車、ノートパソコン、VRなど他のカテゴリーの売上を事業の50%以上に増やすことで、モバイル機器の受注への依存を減らすと語った。

ジャパンディスプレイは、OLEDへの移行によって業界のトレンドに追随するとともに、特にAppleからの将来の受注獲得を狙っているのかもしれない。来年には初のOLED搭載iPhoneが発売される見込みで、他のApple製品もそれに追随するだろう。現時点では、同社がメインディスプレイとしてOLEDを採用しているのはApple Watchのみだ。

最近の報道によると、サムスンディスプレイは、たとえ2種類のLCDパネルも提供される予定であったとしても、AppleのOLED搭載iPhoneモデルのパネル供給において、主要サプライヤー(あるいは唯一のサプライヤー)となるだろうと示唆されている。そのため、ジャパンディスプレイは、新たなOLED生産能力を最大限に活用するには、もう少し待つ必要があるかもしれない。