クック氏の中国発言訴訟が集団訴訟に

クック氏の中国発言訴訟が集団訴訟に

マルコム・オーウェンのプロフィール写真マルコム・オーウェン

· 1分で読めます

中国におけるiPhoneの需要に関するティム・クック氏の発言をめぐって英国の評議会がアップルを相手取って起こした訴訟が集団訴訟として認められた。

英国ノーフォーク州議会が率いる株主グループは、Appleに対する訴訟を集団訴訟へと転換することに成功した。この動きにより、訴訟は影響を受けるすべての株主に開かれたものとなり、iPhoneメーカーにとってリスクが高まる可能性がある。

この訴訟は、2018年11月の決算説明会でクックCEOが「一部の市場で販売圧力がかかっている」と述べた発言をめぐるものです。しかし、クックCEOは「中国をそのカテゴリーに入れるつもりはない」と述べていました。

2019年、Appleは中国でのiPhone販売減少を理由に、売上高見通しを下方修正しました。ノーフォーク州議会を含む株主は、この修正は時期尚早であり、Appleは問題を予見すべきだったと考えています。

テレグラフ紙によると、2020年11月に同社が販売需要の減少を隠蔽したとの疑惑で株主が集団訴訟を起こす可能性があると知らされた後、同グループの提案は認められたという。

イボンヌ・ゴンザレス・ロジャーズ判事は、アップル社が同評議会による集団訴訟への転換の試みを却下しなかったと助言し、この件に関するアップル社の主張を「歪曲」と呼んだ。

ノーフォーク州議会は、数十億ポンドと評価されるノーフォーク年金基金を運営しているため、この訴訟に関与している。当初の訴訟では、この発言により基金は100万ドル近くの損失を被ったと主張されている。

集団訴訟への変更は、より多くの株主がアップルを相手取って訴訟に参加できるようになるだけでなく、原告が求める立証基準も緩和する。「依拠推定」の下では、委員会はクック氏のアナリスト向け電話会議での発言を聞いた後に取引の決定を下したことを証明する必要がなくなる。

アップルによると、クック氏の発言は意見表明であり、したがって保護されるという。この主張は「訴訟の対象となるような虚偽または誤解を招く発言を主張していない」。