サムスン、iPhone 4S発売後、HTC、モトローラに対抗し米国キャリア第2位に

サムスン、iPhone 4S発売後、HTC、モトローラに対抗し米国キャリア第2位に

ダニエル・エラン・ディルガーのプロフィール写真ダニエル・エラン・ディルガー

· 1分で読めます

アップルのiPhone 4Sは、米国のあらゆる通信事業者が提供するスマートフォンの中で最も売れているが、サムスンは販売を拡大し、Android搭載のライバルを2位の座から追い出すために懸命に取り組んでいる。

過去4カ月間、サムスンのギャラクシーS IIは、AT&Tとスプリントで2番目に人気のあるモデル、そしてアップルのiPhoneシリーズを扱っていないT-モバイルでは最も人気のある携帯電話としての地位を確立した。

ベライゾンでは、グーグルとの共同ブランドである同社のGalaxy Nexusが、モトローラのより安価なRAZR/RAZR Maxxにシェアを奪われ、2位の座を奪われました。T-モバイルではHTCが2位につけ、ノキアのWindows Phone 7搭載モデルLumia 710は1月と2月にT-モバイルで一時的に3位にランクインしました。しかしその後、同キャリアのトップ3から脱落し、Galaxy S Blazeに取って代わられました。

AppleInsiderが入手したメモの中で、Canaccord Genuityの技術アナリスト、マイケル・ウォークリー氏は「iPhoneはSprintとAT&Tで他のすべてのスマートフォンを合わせた販売数を上回っており、VerizonではAndroidスマートフォンすべてとほぼ同等の販売数となっている」と記し、さらにAppleとSamsungは「2012年の低調なスタートの後、売上が回復し、シェアを強化し続けている」と付け加えた。

ウォークリー氏は、「当社のグローバル調査では、特に欧州とアジアにおいて、サムスンが市場シェアを力強く伸ばした四半期がまたもや続いたことが示されています。実際、サムスンはあらゆる価格帯で強力なスマートフォンポートフォリオを展開しており、季節的に低迷する3月四半期においても、同社のスマートフォン出荷台数は前四半期比15%以上という驚異的な増加につながると考えています」と述べています。

アナリストは、サムスンの幅広いSKUと価格帯が「成長を続けるプリペイド式スマートフォン市場でシェア拡大につながった」と述べ、第1四半期ではサムスンがスマートフォン全体の約28.2%を出荷したのに対し、アップルのiPhoneは売上の22.4%を占めたと指摘した。