ソニー、PS4対応の「Project Morpheus」ヘッドセットで仮想現実ゲームに参入

ソニー、PS4対応の「Project Morpheus」ヘッドセットで仮想現実ゲームに参入

ソニーは火曜日、サンフランシスコで開催されたゲーム開発者会議で、PlayStationゲーム帝国の一部となることが期待される、日本の電子機器大手による待望の仮想現実ハードウェアへの参入となるプロジェクト モーフィアスを発表した。

プロトタイプの形で披露されたソニーの未来的なヘッドマウントディスプレイは、主流のファーストパーティコンソールメーカーによる仮想現実の没入感への最初の本格的な試みである、とThe Vergeが報じている。

「VRはコンピュータが発明されて以来、多くのゲーマーの夢でした」と、ソニー・ワールドワイド・スタジオ社長の吉田修平氏は述べた。「PlayStationの私たちの多くは、VRとそれがゲームコミュニティにどのような意味を持つのかを夢見てきました。」

Morpheusシステムは、ソニーのPlayStation MoveやPlayStation Cameraといった外部ハードウェアを含む、最新世代のテクノロジーを多用しています。既存のPlayStationエコシステムを活用することで、Morpheusはプレイヤーの動きと頭の向きの両方をトラッキングし、リアルな視覚フィードバックを再現します。さらに、「3Dオーディオテクノロジー」により、立体的なサウンドを再現し、リアルタイムで向きを変化させます。このシステムは、プレイヤーがDualShock 4とPlayStation Moveコントローラーを同時に使用できることで、更なる自由度をもたらします。

ソニーはMorpheusの最終版では360度制御をサポートすると主張しているが、火曜日に公開されたヘッドセットは、HDMIとUSBケーブルでホストマシンに接続されていた。ソニーは、市場投入前にこのデバイスをワイヤレス化したいと考えていると述べた。

ヘッドセットの内部には、90度の視野角を持つ5インチ1080pスクリーンと、多数の加速度計とジャイロスコープが搭載されています。展示されていた開発キットはプロトタイプだったため、重量も不明ですが、ソニーは最終デザインでは装着感に問題がないと主張しています。

モーフィアス
出典:ソニー

ゲーム以外にも、MorpheusはVRシステム全般の普及に向けた一歩となる可能性があります。例えば、ソニー・マジック・ラボのリチャード・マークス博士は、NASAジェット推進研究所と共同で火星シミュレーターの開発に取り組んでいると述べています。この構想は、火星探査車キュリオシティの画像とデータを活用し、ユーザーを火星の環境に没入させることを目指しています。

これまでにも、任天堂の初代ゲームボーイ用の不運なバーチャルボーイ アクセサリなど、VR 類似品は存在しましたが、本格的な開発者のサポートを受けた、真に応答性の高い HMD はまだ市場に登場していません。

最近では、Oculus VRがOculus Riftでゲーム業界のバーチャルリアリティへの野望に再び火をつけました。これはソニーのMorpheusの直接的な競合とも言えるヘッドマウントデバイスです。2012年にKickstarterでデビューして以来、Riftはゲーム業界内外で大きな話題を呼び、このスタートアップはベンチャーキャピタルから1億ドル近くの資金を獲得しました。

開発者のサポートと、その後「Crystal Cove」と呼ばれる改良型プロトタイプの発表にもかかわらず、Oculus VRはRiftの正式な発売日をまだ発表していません。現時点での予想では、2014年後半か2015年初頭の発売が見込まれています。

入り江
Oculus VRのCrystal Coveプロトタイプ。| 出典: Oculus VR

Oculusと同様に、ソニーのMorpheusプロジェクトも長らく待たれていました。同社は3年間にわたり、システムの様々な側面に取り組んできたと述べています。Oculus Riftはすでにベータテスターの手に渡っていますが、ゲーム業界で大きな影響力を持つソニーは、HMDをいち早く市場に投入する上で優位に立つ可能性があります。そのため、ソニーはすでにEpicやCrytekといった大手ゲーム開発会社の協力を得て、Morpheusの機能を検証するパイロット製品の開発を進めています。

没入型VRヘッドセットのゲームへの可能性は広く認識されていますが、他のテクノロジー企業もHMD分野に参入しています。Googleのウェアラブルデバイス「Glass」は、おそらく消費者向けに近いハードウェアの最近の最も顕著な例と言えるでしょう。

AppleもVRに興味を示しており、光学、デザイン、アクセサリーなどを含む数々の発明の特許を取得しています。同社はヘッドトラッキングや拡張現実(AR)に関する技術も保有していますが、現実世界でのソリューションがすぐに実現する可能性は低いでしょう。