アップルはマララ基金と提携し、発展途上国のより多くの少女たちに教育の機会を提供する

アップルはマララ基金と提携し、発展途上国のより多くの少女たちに教育の機会を提供する

マルコム・オーウェンのプロフィール写真マルコム・オーウェン

· 1分で読めます

アップルは、ノーベル平和賞受賞者のマララ・ユスフザイ氏が率いるマララ基金への支援を約束しており、この支援により、インドやラテンアメリカでの新しいプログラムを含め、発展途上国に住む女児に教育を提供する同基金の影響が拡大すると期待されている。

マララ・ユスフザイと彼女の父であるジアウディンによって設立されたマララ基金は、すべての少女が12年間、安全かつ無料で教育を受ける権利を擁護することを目的としています。マララ基金は2013年から活動しており、他の団体、民間企業、政府と協力して教育機会の提供を支援しています。基金独自のグルマカイ・ネットワークは、アフガニスタン、パキスタン、レバノン、トルコ、ナイジェリアでのプログラムを支援しています。

Appleのこの基金への支援により、グルマカイ・ネットワークが提供する助成金の数が倍増し、インドとラテンアメリカへの資金提供プログラム拡大が期待されます。当初の目標は、10万人以上の女子に中等教育の機会を提供することです。

Appleはまた、この組織の規模拡大を支援し、テクノロジー、カリキュラム、そして少女たちがどこにいても学校に通い、教育を修了するために必要な政策変更に関する調査を支援します。AppleのCEO、ティム・クック氏もマララ基金のリーダーシップ評議会に加わります。

「私の夢は、すべての女の子が自分の未来を選べることです」とマララ・ユスフザイさんは語りました。「Appleは、イノベーションと慈善活動の両方を通して、世界中の人々の教育とエンパワーメントに貢献してきました。Appleが女の子への投資の価値を理解し、すべての女の子が恐れることなく学び、リーダーシップを発揮できるよう、マララ基金と共に闘ってくれていることに感謝しています。」

クック氏は声明の中で、「教育は平等化を推進する大きな力であると信じており、すべての少女に学校に通う機会を与えるというマララ基金の決意に賛同します」と述べた。マララ氏自身について、クック氏は「平等の勇敢な擁護者であり、現代で最も刺激的な人物の一人」と評した。

マララさんは、パキスタンにおける女子の教育機会拡大を訴えていた2012年、タリバンによる暗殺未遂事件をきっかけに、世界中で知られるようになりました。当時15歳だったマララさんへの銃撃事件は、世界の指導者たちから非難を浴び、惜しみない支援が寄せられたことで、彼女の教育活動への関心と支援がさらに高まりました。

現在、世界的に推定すると、いかなる教育プログラムにも登録されていない少女が約 1 億 3000 万人いるとされています。