スティーブ・ジョブズは、人材流出防止協定を強制するために特許訴訟でパーム社を脅迫したとされる

スティーブ・ジョブズは、人材流出防止協定を強制するために特許訴訟でパーム社を脅迫したとされる

マイキー・キャンベルのプロフィール写真マイキー・キャンベル

· 2分で読めます

iPad 2 を発表するスティーブ・ジョブズ。

火曜日に公開された裁判所文書によると、アップルの共同創業者スティーブ・ジョブズ氏が、現在は解散した同社の最高経営責任者(CEO)が人材引き抜き対策に同意しない場合はパーム社に対し法的措置を取ると脅していたことが明らかになった。

この訴訟は、アップル、グーグル、インテルなど大手テクノロジー企業数社に対し、違法な人材流出防止活動に関与したとして起こされている民事訴訟の一環である。

ロイターの法廷内報道によると、被告らは多数の機密文書の封印を求めたが、ルーシー・コー裁判長がその要求を却下したため、ジョブズ氏の発言は公表された。

ジョブズ氏とエドワード・コリガン氏の間の2007年のやり取りは、元Palm CEOの宣誓供述書の一部として公開されました。コリガン氏は宣誓供述書の中で、ジョブズ氏がPalmに対し、互いの貴重な従業員を「盗む」試みを阻止する人材引き抜き防止協定を締結するよう圧力をかけようとしたと主張しています。

「ジョブズ氏はまた、パーム社がそのような取り決めに同意しない場合、同社がアップル社の多数の特許を侵害しているとして訴訟に直面する可能性があると示唆した」とコリガン氏は宣誓供述書で述べた。

5人の原告が提出した文書には、故ジョブズ氏とコリガン氏との間の電子メールのやり取りが含まれており、その中で故ジョブズ氏は、パーム社が協力しない場合、自社の特許ポートフォリオを武器に対抗することを示唆している。コリガン氏は宣誓供述書の中で、パーム社がアップル社から従業員を「引き抜こうとする」件についてジョブズ氏と電話で話した内容について述べている。

「解決策として、ジョブズ氏はパーム社とアップル社の間で、ハイテク関連従業員を含め、相手方の従業員を雇用しないという取り決めを提案した」と同氏は述べた。「ジョブズ氏はまた、パーム社がこの取り決めに同意しない場合、アップル社の多くの特許を侵害したとして訴訟に直面する可能性があると示唆した。」

コリガン氏からジョブズ氏へのメールより:

個人の希望に関わらず、どちらの会社も相手方の従業員を雇用しないことに同意するというあなたの提案は、間違っているだけでなく、おそらく違法です。[...]Palmは他社をターゲットにしていません。私たちは見つけられる限りの最高の人材を探しています。Appleの慣行についても同じことが言えることを願っています。しかし、ここ1年ほど、Appleが携帯電話分野でPalmとの競争に備え、Palmの従業員の少なくとも2%を採用しました。考えてみれば、Palmが同じことをしていたら、私たちはAppleから300人を採用していたでしょう。しかし、私の知る限り、実際にはたった3人しか採用していません。

コリガン氏はまた、パーム社はジョブズ氏の特許訴訟の脅しに怯んでいないことを明確にし、同社がシーメンス社から取得した特許ポートフォリオを引用して、同社もiPhoneに対する訴訟で反撃できると述べた。

ジョブズ氏は返答し、アップルの従業員は「ジョン・ルーベンスタイン氏とフレッド・アンダーソン氏から提供された知識を使って積極的に採用されており、ジョン氏自身が採用プロセスに参加していた」と主張した。

コリガンの提案に対するジョブズの返答:

念のため申し上げますが、シーメンスが携帯端末事業をベンキューに売却した際、必須特許を売却したのではなく、ライセンス供与したに過ぎません。ベンキューに売却した特許はそれほど重要なものではありません。売却時に私たち自身も検討しました。皆さんは違った見方をして購入したのでしょう。私たちは特許について全く懸念していません。最終決定を下す前に、当社の特許ポートフォリオをご覧になることをお勧めします。

原告側弁護士によると、コー判事は、この民事訴訟を集団訴訟にするかどうかをまだ決めていない。集団訴訟になると被告に「数億ドル」の損害が出る可能性がある。

つい最近、AppleのCEOティム・クック氏がこの件に関して証言録取を命じられたと報じられました。クック氏に加え、Googleの会長エリック・シュミット氏、そしてIntelのポール・オッテリーニ氏を含む他の被告企業の幹部も、今後数週間のうちに尋問を受ける予定です。