iPhone Air は非常に薄いにもかかわらず、修理しやすいスマートフォンであることが、Apple の最新モデルの年次分解で明らかになった。
Appleが新製品を発売するとすぐに、修理業者は最新のハードウェアを分解して構造を調べようと躍起になります。iPhone Airに関しては、iFixitによる分解レポートで、Appleが薄型化を実現するためにスマートフォンのデザイン構造をどのように変更したかが明らかになりました。
分解前に行われたLumafield CTスキャンでは、重要なコンポーネントを新しい幅広のカメラバンプに移すという大きな設計変更が確認されました。Appleが「プラトー」と呼ぶこの部分にはロジックボードなどの部品が配置され、残りのスペースはバッテリーとディスプレイのために解放されています。
iFixitは、これは巧妙な設計だと評価しています。ポケットの中で曲げられた際にもiPhone Airを保護するからです。土曜日にYouTuberが実演したように、これにより「ベンドゲート」が発生する可能性が大幅に低減されます。
バッテリー
USB-Cポート近くのペンタローブネジをいくつか外すと、いつものように背面ガラスは簡単に取り外せました。すると、Appleが今回採用した金属カバーのバッテリーがすぐに見えました。
ブラケットを取り外して、背面ガラスを完全に取り外すのを妨げていたフラッシュとマイク アセンブリのフレックス ケーブルを外すと、バッテリー プレス コネクタを隠していたカウルを取り外すことができました。
iPhone Airの背面ガラスを外す - 画像提供:iFixit
分解プロセスのこの早い段階でバッテリーにアクセスできるのは便利です。特に、バッテリー交換だけが必要な場合です。接着剤は電気的に剥離するプロセスに戻りますが、Appleは今回、2枚の接着ストリップを使用しています。
バッテリー自体は12.26ワット時の容量で、iPhone Air MagSafeバッテリーパックに使用されているものと同じです。修理チームは、2つのバッテリーを問題なく交換できることを確認しました。
USB-C
バッテリーの次に、チームはUSB-Cポートを確認しました。これもモジュール式の部品ですが、スマートフォンのタイトなパッケージのため、交換が少し難しくなっています。左側には、Taptic Engine用のブラケットが数本のネジで固定されています。
ポートを取り外すためのプラスネジの位置について議論があります。ポートを取り外す前に、柔軟性のある接着剤を取り除く必要があります。
Appleは部品のサイズを縮小するために3Dプリントを採用せざるを得ませんでしたが、USB-Cポートは依然として標準化された接続方式を採用しています。そのため、Appleはゼロから部品を作るのではなく、既製の部品を使用したと考えられます。
上院
iPhone Airの主要コンポーネントは、大型化したカメラの突起によって生じたスペースを利用して、デバイスの上部に配置されています。いくつかのネジとフレックスケーブルを試した結果、フロントカメラモジュール用のプレスコネクタのおかげでカメラは固定されていました。
上部フレームの届きにくいネジのせいでカメラの取り外しが困難でした。ロジックボードが邪魔になり、ロジックボードを先に動かさざるを得なかったためです。唯一のスピーカーを簡単に取り外すことができたので、チームはスタンドオフネジを取り外す前にすべてのプレスコネクタを取り外し、その後フレームネジを取り外すことができました。
iPhone Airのカメラの出っ張りは、非常に必要なスペースを提供している - 画像提供: iFixit
ロジックボードを取り外すとカメラアセンブリにアクセスできるようになりましたが、小さなフレックスケーブルを取り外した後、カメラの背面に付着しました。
ロジックボードはシールドで覆われ、チップが見えるように2層に分割されていました。新しいC1XモデムとN1チップが見え、A19 Proはボードから台座部分に突き出ていました。
その後、チタンフレームに軽い擦り傷がついたものの、ナイフを使用してスクリーンを損傷することなく引き剥がすことができました。
空の状態ではより曲げやすい
前回の YouTube の曲げテストでは、iPhone Air がかなりの衝撃に耐えられることが示されましたが、サポート部品がないとかなり弱くなります。
iFixitの曲げテストは失敗に終わりましたが、チタンの強度不足が原因ではありませんでした。実際には、アンテナの貫通部によってフレームの上部と下部にプラスチック部品が入り込んでいたことが原因です。
これらの貫通部のおかげで、チタンフレームは実際には3つの要素で構成されています。組み立てることで、弱点が軽減され、より多くの重量に耐えられるようになりました。
修理しやすい携帯電話
iFixitによると、内部構造を分解すると、軽量化の大部分はバッテリーによるものだという。電源は総重量の約28%を占め、次いでチタン製シャーシ、ガラス製バックカバー、ディスプレイとなっている。
バッテリー容量は前年モデルに比べて大幅に減少していますが、「ソフトウェアの魔法とハードウェアの最適化」により、iPhone 16よりも性能が向上しています。バッテリー容量が小さいと、使用サイクル数が増え、消耗が早くなる可能性があるという懸念があります。
修理容易性の観点から見ると、Appleのデュアルエントリーシステムにより修理作業が容易になっています。部品のペアリングは依然として懸念事項であり、現在も使用されているようですが、以前よりは軽めの手順となっているようです。
Appleのスペアパーツとマニュアルに関する取り組みも加えると、iPhone Airの暫定的な修理容易性スコアは10点満点中7点となる。これは修理の容易さではiPhone 16と同等である。