ウォール街、AppleとIntelの噂に介入 | AppleInsider

ウォール街、AppleとIntelの噂に介入 | AppleInsider

Kasper Jadeのプロフィール写真

· 2分で読めます

アップルの最高経営責任者スティーブ・ジョブズ氏が同社の年次開発者会議で主役を務めるまで残りわずか数時間となったが、ウォール街のアナリスト数名が調査ノートを発表し、同社がこの会議でインテルベースのMacへの段階的な移行を発表するかもしれないという噂についてコメントした。

Macメーカーを綿密に追跡している投資調査会社PiperJaffrayによれば、Intelへの切り替えにはいくつかの良い点と悪い点があるが、最終的には長期的なプラス面がマイナス面を上回るだろうという。

「10年以上IBMプラットフォームを使い続けてきた後、別のプロセッサに移行することには明らかにリスクがある」と、同社のシニアアナリスト、ジーン・マンスター氏は述べた。「最も目に見えるリスクは、開発者コミュニティから反発を受ける可能性があることだ。移行にはプログラマーが一部のアプリケーションを書き直す必要があるからだ。」

一方、マンスター氏は、AppleがIntelへの移行で恩恵を受ける主な理由を3つ挙げた。まず第一に、Intelへの移行によってAppleはより安定したマイクロプロセッサ供給を受けられると考えている。同氏は、「AppleはIBM PowerPCプロセッサの供給が不安定になり、Macの在庫制約問題に何度も直面してきた」と指摘する。

マンスター氏はまた、今回の動きはAppleがPC市場における価格競争力を高め、開発者コミュニティの拡大につながる可能性もあると述べた。「IntelベースのMacは、時間の経過とともに開発者コミュニティの拡大につながり、Mac向けのアプリケーションの幅が広がる可能性があると考えています。」

しかし、すべてのアナリストがAppleのIntelへの移行を同じように見ているわけではない。アメリカン・テクノロジー・リサーチのアナリスト、ショウ・ウー氏は、Intel x86チップの使用はIBMのPowerPCと比べてコスト面で大きな優位性はないとの見解を維持している。「IBMはPowerPCを利用する顧客にとって魅力的な価格設定を実現するために、収益性を犠牲にしていると考えています」と、同アナリストは本日顧客向けに発表したリサーチノートで繰り返し述べた。

さらにウー氏は、Appleは忠実な顧客基盤の一部を失うリスクがあり、ユーザーがプラットフォーム変更の可能性を検討している間にMacの購入が滞る可能性があると指摘した。彼は次のように指摘した。1984年から1986年にかけて、AppleはApple IIからMacに移行した際に多くの顧客を失った。1994年にMotorola 68000ファミリーのプロセッサからPowerPCに移行した際にも同様のことが起こった。

これらの理由から、ウー氏は、AppleがPowerPCとx86アーキテクチャの両方をサポートする可能性の方が高いと考えている。アナリストによると、AppleはIntel関連の発表と同時か、あるいは別々に、IBMとFreescaleの新しいデュアルコアG5およびG4プロセッサの開発とサポートを発表する可能性があるという。

アナリストによると、Appleは新型Mac miniデスクトップの標準メモリを256MBから512MBに増設する可能性があるという。「Mac miniのメモリ容量が少なく、DRAMの増設が難しいと多くのユーザーから不満の声が上がっています。」

パイパー・ジャフレーもアムテック・リサーチも、アップルに対する基本的な見方をすぐに変えるつもりはない。両社ともアップルの投資判断を「アウトパフォーム」と「ホールド」に据え置いている。パイパー・ジャフレーはアップルの目標株価を1株51ドルに設定している一方、アムテックは投資家の高い期待を懸念し、目標株価を1株40ドルとしている。