アップルの「Made in LDN」プログラムは教育で犯罪と闘うことを目指している

アップルの「Made in LDN」プログラムは教育で犯罪と闘うことを目指している

マルコム・オーウェンのプロフィール写真マルコム・オーウェン

· 1分で読めます

アップルはロンドン市庁舎と共同で一連の夏季ワークショップを開催し、英国の首都のギャングに関わる危険性のある若者にコーディング、映画製作、音楽制作などの科目を教えている。

「Made in LDN」と名付けられたこのプログラムは、8月を通してAppleストアで隔週セッションを開催し、Appleチームメンバーが主導します。セッションには業界の専門家やソーシャルメディアのインフルエンサーも登場し、アドバイスや作品のデモンストレーションを行います。ラッパーのWretch 32とプロデューサーのNoel Clarkもサポートに名を連ねています。

イブニング・スタンダード紙によると、このプログラムの開始当初には、問題を抱える若者を支援する10の地域団体が参加する予定で、いずれもロンドン市長のヤング・ロンドナー基金によって選出された。参加団体には、北ロンドンの「アート・アゲインスト・ナイブズ」やクロイドンの「シティ・リスナーズ」などがある。

これは主に、既存のToday at Appleセッションと、他地域で開催されている毎年恒例のApple Campに基づいています。店舗内セッションへの登録は7月31日から開始され、2020年中に再度プログラムを提供する計画も既に整っています。

「この夏、若者たちに前向きな機会を提供するために、私はできる限りのことをする決意です」と、ロンドン市長のサディク・カーンは述べた。「だからこそ、Appleと協力し、若者たちが将来の仕事に必要なスキルを身に付け、夏休み中に建設的で安全な活動ができるよう支援する一連のプログラムに携われることを嬉しく思います。」

アップルの欧州小売部門責任者ウェンディ・ベックマン氏は、「私たちは日々、地域社会の創造力の力に刺激を受けています。ロンドン市長室と提携したToday at Appleプログラム『Made in LDN』の目標は、新たなスキルを解き放つツールを提供し、ロンドンの創造的な声を増幅させるプラットフォームを作ることです」と付け加えた。

近年、英国の首都ロンドンでは、ギャング文化とナイフ犯罪が大きな問題となっています。ロンドン市内の暴力犯罪対策の一環として、4,500万ポンド(5,600万ドル)の資金を集めて設立された「ヤング・ロンドナーズ・ファンド」は、若者に就職やより生産的な未来を築くための選択肢を提供することで、若者の暴力犯罪撲滅を目指しています。