インテルの2012年までのプロセッサの将来がオンラインで発見される

インテルの2012年までのプロセッサの将来がオンラインで発見される

ケイティ・マーサルのプロフィール写真ケイティ・マーサル

· 2分で読めます

Intel の開発者フォーラムが数日後に迫る中、このイベントのプレゼンテーションが明らかに漏洩しており、このチップメーカーのプロセッサが今後 4 年間でどこに向かうのかを示している。

フランスのテクノロジーサイトCanardPlusが入手したスライドは、間もなく発売されるNehalemの概要から始まります。Nehalemは現在正式にCore i7と名付けられており、Intelの従来のアーキテクチャからの最初の大きな転換点となります。テクノロジー業界では周知の事実ですが、i7は新しいポイントツーポイントバスアーキテクチャに移行し、Pentium 4のハイパースレッディング機能を復活させます。ハイパースレッディング機能は、複数のコードスレッドを同時に実行することで、2つ目のコアを模倣できる場合があります。この技術は既に開発者フォーラムで詳細な議論が予定されており、秋には新しいCoreおよびXeonデスクトッププロセッサとともに発売される予定です。

しかし、ここでプレゼンテーションは、あまり馴染みのない領域へと踏み込んでいく。2009年後半に発売予定のi7では、チップダイを32ナノメートルまで微細化する計画(Westmere)に加え、Intelの次なるアーキテクチャの大きな変更は、2010年にSandy Bridgeと呼ばれる技術で行われる予定だ。

Sandy Bridgeは過去にはあまり話題に上らなかったものの、現在ではベクトル演算に重点を置くと言われています。ベクトル演算は特定の3Dおよび動画処理に重要な要素であり、かつてはPowerPCベースのMacの最大のセールスポイントでもありました。このプロセッサ設計では、Advanced Vector Extensions(AVX)と呼ばれる新しいプログラミング機能のサポートが導入されます。AVXは、現在のSSE相当の128ビットデータに対して256ビットのデータを扱うため、はるかに複雑になるだけでなく、処理内容に応じて1つの命令で最大3つまたは4つの演算をサポートします。

インテルのチップ設計の刷新により、1つのチップで少なくとも8つのコアを処理できるようになり、レベル2メモリキャッシュは現在よりも大幅に削減され、コアあたりわずか512KBになります。その代わりに、レベル3メモリの16MBが全コアに分配されます。インテルによると、このアーキテクチャは2011年にIvy Bridgeと呼ばれるようになり、縮小される予定です。

カリフォルニア州サンタクララに本社を置く同社は、将来のプロセッサについてはあまり詳細を明らかにしていないものの、少なくともSandy Bridgeと同等の画期的な進歩を約束している。Haswellというニックネームを持つこのプロセッサは、「革命的な」電力管理、全く新しいキャッシュ手法、そしてメインプロセッサとは別のパッケージに専用ベクトルコプロセッサをオプションで搭載する。また、Fused Multiply-Add命令をサポートする初のIntelチップとなる。Fused Multiply-Add命令は、その名の通り、1つの命令で加算と乗算の両方の演算を実行する。

インテルは、8月19日にサンフランシスコで開催される開発者フォーラムに先立ち、Sandy BridgeとHaswellのいずれについても、これらの詳細の少なくとも一部を発表する予定はない。しかし、両世代のプロセッサの発売までには少なくともあと2年かかるため、当面は、このイベントで行われるプレゼンテーションが、主流のコンピューターの将来像を最もよく示すものとなるだろう。