家にいる間に観たい、Appleに関する最高の映画

家にいる間に観たい、Appleに関する最高の映画

非常に面白いものから、たまに正確なものまで、自主隔離中に Apple ファンが楽しめる素晴らしい映画がいくつかあります。

たとえAppleに関する完全に正確な映画や長編ドキュメンタリーがあったとしても、そこに描かれている人物は必ず「正確ではない」と言うでしょう。Appleの歴史には多くのエゴが絡んでいますが、だからこそそこにドラマが生まれるのです。どんな企業の歴史でもドラマ化できるかもしれませんが、実際に観る人にとっては、非常に特別な企業でなければなりません。

映画製作者たちもAppleへの関心の高さを誰よりもよく理解しているため、人々の注目を集めようと、実に多くの、実に多くの、質の低いドキュメンタリー映画が制作されています。皆さんが見なくても済むように、私たちが見ました。Appleに関する、時間をかけるだけの価値がある映画をご紹介します。

アップルに関するドラマ

  • スティーブ・ジョブズ(2015)現在Netflix USで配信中
  • パイレーツ・オブ・シリコンバレー(1999)はAmazon、Best Buyで購入可能
  • ハルト・アンド・キャッチ・ファイア(2014)現在Netflix USで配信中

ウォルター・アイザックソンによるスティーブ・ジョブズの伝記は、長らく無駄にされてきた機会だったが、素晴らしいものを一つだけ与えてくれた。この本はアーロン・ソーキン監督のスティーブ・ジョブズ映画の始まりであり、少しお付き合いいただきたいのだが、これは間違いなくAppleを描いたドラマの中で最高の作品だ。

いや、本当にそうだ。伝記映画の難しさは、人生全体を描写するか、人生における一つの大きな出来事を取り上げるかのどちらかしかないことだ。ソーキンはジョブズの最も有名な基調講演3つに焦点を当てることで、彼を描き出すことを選んだ。

そのために、ジョブズはそれらの出来事の前後に、実際にはもっと長い時間を要した出来事が起こるように仕向けました。そして、彼は細部を省略し、人物についても省略しました。さらに、映画にはジョブズがアンディ・ハーツフェルドに向かって、宇宙は7日間で作られたと叫ぶ有名なシーンがあります。ハーツフェルドは「さて」と答えます。「いつか、どうやってそれを成し遂げたのか教えてくれるだろう」

そんなことは起こりませんでした。しかし、ソーキンがなぜ、そしてどのようにして書いたのかを率直に語っていることから、そうではないことが分かります。そして、執筆に関するマスタークラスシリーズの中で、彼はこのシーンが生まれたのは、ハーツフェルドにスティーブ・ジョブズならこのシーンで何と言うだろうかと尋ねたことがきっかけだったと説明しています。これはハリウッドの創作ではなく、真摯な個人的な洞察です。

マスタークラスで、ソーキンは自身の関連作品『ソーシャル・ネットワーク』(2010年)について語り、自分が実際にやっていないことややろうとしないことを演じる人物を描くことは決してしないと説明した。そして、ウォルター・アイザックソンに話しかけようとしない人物が、自分に対してそうしたことをした人物だと明かした。

映画「スティーブ・ジョブズ」を見れば、私たちのほとんどが知らないこの人物と、私たち全員にとって大きな意味を持つ Apple の世界全体が、この映画によってどのように描かれているかが分かります。

それから、もし見つけられたら『パイレーツ・オブ・シリコンバレー』を観てみてください。脚本・監督のマーティン・バークはドキュメンタリー出身ですが、これはドラマです。時代を反映しているとはいえ、少なくとも大きな魅力が一つあります。ノア・ワイリーが演じる若きスティーブ・ジョブズは驚くほど素晴らしい演技です。

あまりに素晴らしかったので、その後バークを避けていたスティーブ・ジョブズは、1999年のマックワールドでバークの役を演じるためにワイルを雇った。

ワイル氏によれば、スティーブ・ジョブズはプレゼンテーションの前に彼をショッピングに連れて行き、ジーンズ、丸眼鏡、タートルネックのセーターを買ったという。

「(マックワールドの観客の)最前列の数人は、明らかに彼ではないと分かったと思いますが、他のほとんどの人は全く気づきませんでした」とワイル氏は語った。「何が起こっているのか皆が理解すると、会場全体に笑いの波が広がりました。正直、私は何が起こるか全く予想していませんでした。もしかしたら、これは何かの伏兵なんじゃないか、彼が私をイベントに連れて行って、彼が言ったことを実際にはやろうとしていなかったら、私は何か恥をかくことになるんじゃないか、と。でも、彼は台本通りに話を進め、とても親切にしてくれました。」

『パイレーツ・オブ・シリコンバレー』と『スティーブ・ジョブズ』はAppleを描いた二大ドラマですが、黎明期の業界を捉えるには、テレビシリーズ『ハルト・アンド・キャッチ・ファイア』をぜひご覧ください。PCが中心ですが、当時を生き、働いていた私たちでさえ、これほど優れた、そしてこれほど正確なドラマになるとは予想していませんでした。

  • マックヘッズ(2009)はAmazonでレンタルまたは購入できます
  • 「Welcome to Macintosh(2008)」は現在Amazon Prime USでストリーミング配信中

これらは、ほぼ同時期に公開された2本のドキュメンタリー映画で、どちらもAppleを使い、そして率直に言ってAppleを愛する私たちについて描いています。Appleの欠点に気づいているわけではありませんが、Apple製品を使い始めると、何かが起こり、このコミュニティにどっぷりと浸かってしまうのです。

どちらのドキュメンタリーもApple社内の人々の洞察が描かれており、どちらも興味深い歴史的詳細が盛り込まれています。「Welcome to Macintosh」にはApple社員の発言が多く含まれていますが、おそらくこれらの映画の違いは、そこから引用された2つの言葉で判断できるでしょう。

『Welcome to Macintosh』には、ジム・リークスをはじめとする、かなり気難しい元Apple社員が登場する。「外から見ると、まるでオズやディズニーの素敵な世界みたいで、みんなが賢くて、素晴らしくて、幸せな人たちだと思うんだけど」とリークスは言う。「でも実際は違う。まるでソーセージ工場みたい。こんなことが起こるなんて、誰も知りたくないと思うよ」

一方、『Macheads』には、Appleユーザーへのインタビューが掲載されており、このエコシステムが彼女にとってどれほど大切なものであるかを語っています。「私はWindowsユーザーと故意に寝たことは一度もありません」と彼女は言います。「絶対にそんなことはしません」

どちらの映画にも、かなり陰気な人物が登場しますが、どちらも同じように楽しい作品です。たとえ、どちらの作品にも自分自身を重ね合わせてしまうとしても。

  • 「Love Notes to Newton」(2018)はVimeo、Amazon Primeでレンタル可能
  • ジェネラル・マジック(2019)はiTunes、Amazonで配信中

非常に重なり合うテーマを扱ったこの2本のドキュメンタリーが、これほど近い時期に、しかもテーマも同時期に公開されたというのは、実に興味深いことです。実際には、ニュートンの打ち上げと失敗はライバルであるジェネラル・マジックの業績を台無しにしましたが、この2本の映画は素晴らしいコンパニオン作品と言えるでしょう。

これらは、Appleの歴史における1990年代、General Magicという会社をスピンオフさせた頃の出来事です。この会社は、基本的に私たちが今日生きている未来を発明していました。そして、AppleのCEOであるジョン・スカリーは、この新しい会社をスピンオフさせたと同時に、この会社を破壊できる製品を開発すべきだと決意しました。

これらの映画ではスカリーがインタビューを受けていますが、彼がなぜそんなことをしたのかは理解できないでしょう。そこがジェネラル・マジックのドキュメンタリーの弱点の一つです。あの会社の人間がニュートンのことを何も知らなかったというのは、スカリーがそんなことをしたとは信じ難いのと同じくらい信じ難いのです。この件についてもっと掘り下げてほしかったと思うでしょう。

しかし、それ以外では、この映画と『ラブ・ノート・トゥ・ニュートン』はどちらも、表面的には製品や企業についてだが、実際はそこに関わる人々についての、非常に魅力的な映画である。

業界に関する映画

  • スティーブ・ジョブズ:ザ・ロスト・インタビュー(2012年)はiTunes、Amazonでレンタル可能
  • 『Objectified』(2009)はAmazonでレンタル可能

2011年のスティーブ・ジョブズの死後、慌ただしく制作された数々のドキュメンタリー映画の中で、ひときわ異彩を放つ作品が1本あります。2012年に公開された『スティーブ・ジョブズ:ザ・ロスト・インタビュー』は、1995年に撮影されたスティーブ・ジョブズへの70分間のインタビューです。

このインタビューは、PBSとイギリスのチャンネル4がPCの開発について制作した短編ドキュメンタリーシリーズ「Triumph of the Nerds」のために撮影されたものです。このシリーズも見逃せませんが、「Lost Interview」はジョブズがAppleを離れていた時期に撮影されたため、さらに興味深い内容となっています。

ジョブズは当時進行中のプロジェクトであるNeXTについて尋ねられたが、同時にAppleの起源についても振り返った。いつものように物事がいかに素晴らしいかを大げさに語るのではなく、人々がテクノロジーに何を求めているかという、あの有名な先見の明を示す、より思慮深い内容だった。

ゲイリー・ハストウィット監督による2009年のデザインドキュメンタリー『Objectified』でジョニー・アイブが語る言葉にも似た感覚があります。アイブはApple社内で撮影されており、デザインや人々についての彼の考えと同じくらい興味深いのは、彼が自分のiPhoneを私たちに見せる前に画面を拭く際のボディランゲージです。

アイブはObjectifiedの主要メンバーであり、彼のデザイナーヒーローの一人であるディーター・ラムスもその一人です。ラムスは後にハストウィットの2018年のドキュメンタリー映画『ラムズ』の唯一の主人公となりました。本稿執筆時点では、『ラムズ』はハストウィットのウェブサイトで無料ストリーミング配信されており、彼は新型コロナウイルスの流行中、毎週1本のドキュメンタリー映画を公開しています。

機会があれば、ぜひ彼のドキュメンタリー映画をストリーミングでチェックしてみてください。そして、Appleに関する映画もぜひ深く掘り下げてみてください。私たちが選んだ作品は、映画製作の素晴らしい例であり、ドラマであれドキュメンタリーであれ、非常にドラマチックで、どれも心を奪われる作品ばかりです。