ロジャー・フィンガス
· 1分で読めます
報道によると、アップルのチームは1月25日にインド政府高官と会談し、インド国内での製造拠点設立の要望について話し合う予定で、これにより地元でのアップルストアの開設やより競争力のある価格設定への道が開かれる可能性がある。
BGRの報道によると、この会議には商務省、歳入省、環境・森林省、産業政策・振興省、電子情報技術省などインドの複数の省庁の関係者が出席する予定だという。
インド政府とのこれまでのやり取りにおいて、Appleは減税や関税免除など、様々な優遇措置を求めてきたとされている。しかし最近、インド政府によるAppleの要求に対する審査はほぼ完了しており、他のスマートフォンメーカーにも適用されないような優遇措置は受けられない可能性があるとの報道がなされた。
インドは既に電子機器メーカーに補助金を支給しており、多国籍企業誘致のために規制が緩い「特別経済区」も運営している。BGRは、ファーウェイやシャオミなど42社もの企業がインドで携帯電話を生産しており、アップルが追加要求を行う上で大きな影響力を持たない可能性があると指摘した。
Appleの製造パートナーであるWistronは、バンガロールにiPhone専用工場を建設中とみられており、年末までに供給を開始する可能性がある。Foxconnも工場建設に取り組んでいると報じられているが、実現にはもう少し時間がかかる可能性がある。
インドでの製造により、アップルはこれまで直営店の開設を阻んできた単一ブランド小売業者に対する30%の現地調達要件を満たすことができるようになる。また、12.5%の輸入関税を回避できるため、iPhoneなどのデバイスをより手頃な価格にできる可能性もある。
Appleはインドのスマートフォン市場において、依然としてマイナープレイヤーだ。「プレミアム」セグメントの大部分を支配していると考えられているものの、市場全体に占める割合はごくわずかで、2016年第2四半期の売上高は1%未満に過ぎない。この原因は主に価格にあるとされ、iPhone SEでさえインドで販売されている平均的なスマートフォンよりもはるかに高価である。