ロジャー・フィンガス
· 1分で読めます
中国のマイクロブログサイトWeiboの噂によると、Appleの次世代モバイルプロセッサはA10と名付けられ、6コアアーキテクチャに飛躍する可能性があるという。
Weiboの情報筋によると、このチップは10ナノメートルまたは14ナノメートルプロセスで製造される予定で、サムスンとTSMCが受注を競うことになるという。Appleが14ナノメートルを選択した場合、Intelも参入する可能性があるという。
情報筋は以前、今秋発売されるAppleデバイスに搭載されるA9プロセッサについて正確な予測をいくつか行っていたが、6コアへの切り替えはいくつかの理由から可能性が低いかもしれない。
A9はデュアルコアチップで、独自の64ビット技術を採用し、QualcommのSnapdragonシリーズなどのサードパーティ製チップに匹敵、あるいは凌駕する性能を備えています。Appleは、他のプロセッサがクアッドコア、ヘキサコア、さらにはオクトコアへとアップグレードしている中でも、デュアルコア設計を堅持しています。もしAppleがコア数を増やすとしたら、4コア化が最も理にかなった次のステップとなるかもしれません。
このような変更は、おそらくバッテリー寿命を犠牲にすることになるだろう。これはAppleが長年苦労してきた問題だ。同様の理由から、同社はiPad Air 2が登場するまで、モバイルデバイスのRAMを2GBにアップグレードするのを待った。
しかし情報筋は、Appleはマルチスレッドをさらに活用することに関心があり、複数のタスクを同時に処理する際の効率性を向上させることができると示唆した。iPadのマルチタスクは先週のiOS 9アップデートの中心的な焦点だった。