マイクロソフト共同創業者のポール・アレンが特許をめぐってアップルを提訴

マイクロソフト共同創業者のポール・アレンが特許をめぐってアップルを提訴

AppleInsiderスタッフのプロフィール写真AppleInsiderスタッフ

· 2分で読めます

億万長者でマイクロソフトの共同創業者であるポール・アレン氏は、オンライン推奨アルゴリズムに関連して自分が所有する特許を侵害しているとして、アップル、グーグル、その他多数の企業を訴えた。

ウォール・ストリート・ジャーナル紙によると、アレン氏は訴訟で名指しされた11社にアップルとグーグルを名指しし、10年前にシリコンバレーの研究所(現在は閉鎖)インターバル・リサーチ社で開発された技術を利用したとして訴えている。訴状は金曜日に提出された。

インターバル・リサーチ社は、ドットコムバブル期にアレン氏が約1億ドルを出資した研究所兼技術インキュベーターでした。アレン氏はこのベンチャー企業から多数の特許を保有しており、そのうち電子商取引とインターネット検索に関連する4件が特許侵害を受けていると主張しています。

ある特許では、顧客が現在閲覧している製品に関連するアイテムを表示する提案が提供され、別の特許では、ニュース記事の読者が類似の主題に関する関連記事を見つけられるようになっています。

「研究所は、アレン氏の通信事業に活用できる技術の開発を目標に、数多くのプロジェクトに取り組んでいました」と、作家のディオンヌ・シアシー氏は記している。「後期には、他社にライセンス供与する技術の開発にも注力しました。10年間で、インターバルは300件の特許を取得しました。」

同社は、携帯電話の音声処理技術や、コンピューターがコマンドを「認識」できるようにするゲームで使用されるモーション検出技術など、特許ポートフォリオの一部を販売することに成功しました。また、『レッド・ビアードの海賊クエスト』と呼ばれる「スマート」な玩具も開発し、後にその技術をレゴ・グループに売却しました。

この訴訟はInterval Licensing LLCによって起こされ、同社は金曜日に問題となっている4つの特許を具体的に挙げたプレスリリースを発表した。

  • 米国特許第 6,263,507 号は、「オーディオビジュアル データによって表される情報の閲覧に特に適用される、情報本体のナビゲーションに使用するブラウザ」という発明に対して発行されました。
  • 米国特許第6,034,652号は、「表示装置の近くにいる人の周辺注意を引き付けるための注意マネージャ」という発明に対して発行されました。
  • 米国特許第6,788,314号は、「表示装置の近くにいる人の周辺注意を引き付けるための注意マネージャ」という発明に対して発行されました。
  • 「現在関心のある項目をユーザーに警告する」という発明に対して、米国特許番号 6,757,682 が発行されました。

訴訟では、AppleとGoogleに加え、AOL、eBay、Facebook、Netflix、Office Depot、OfficeMax、Staples、Yahoo!、YouTubeが名を連ねている。報告書によると、アレン氏が主要投資家であるMicrosoftと、アレン氏の故郷であるワシントン州シアトルに拠点を置くAmazon.comは訴訟に含まれていない。