ニール・ヒューズ
· 1分で読めます
競争の激しいスマートフォン業界の市場シェアを詳しく見てみると、販売動向は一瞬で逆転する可能性があり、かつては優位に立っていた企業もあっという間に崩壊の危機に瀕する可能性があることがわかる。
12月四半期において、AppleのiPhoneはスマートフォン市場の20.9%を占め、6月の13.9%から上昇しました。iPhone 5の発売により、Googleの急成長Androidは反転し、2012年末には市場シェアを失ってしまいました。
これを受けて、ニーダム・アンド・カンパニーのアナリスト、チャーリー・ウルフ氏は月曜日、スマートフォン市場シェアがなぜ「これほどの猛烈なスピード」で崩壊するのかと疑問を呈した。Androidは成長を続け、プラットフォーム市場シェアを独占しているが、20%のシェアを維持できているのはAppleだけである。一方、かつては圧倒的なシェアを誇っていたBlackBerry、ノキアのSymbian、マイクロソフトのWindows Phoneといったプラットフォームは、もはやマイナープレイヤーとなっている。
ウルフ氏は、これらの変更の最も重要な理由は、通信事業者が顧客の携帯電話購入に「並外れた影響力」を持っているという事実だと考えている。同氏によると、この戦略はAndroidにおいて特に効果的だった。Googleが通信事業者とその販売店にAndroidブランドを推進するためのインセンティブを提供しているからだ。
「もし通信事業者がブランドを処罰したり、単に無視したりすることを決断すれば、ブラックベリーやノキアの事例で見られたように、そのブランドは急速に消滅する可能性がある」とウルフ氏は書いている。
時として混沌とした市場において、もう一つの重要な要素は、多くのスマートフォンユーザーが1~2年ごとに端末を買い替えるという事実です。一方、パソコンユーザーは通常4年間、テレビは7年以上もの間、同じ端末を使い続けることになります。
顧客がブランドを乗り換える機会が増えるだけでなく、キャリアストアではすべての製品が実質的に並置販売されるため、これらのブランドは「保護」されません。これを防ぐ手段を持つ大手ベンダーは、自社の直営店でiPhoneを販売しているAppleだけです。