CEOのティム・クックは、より合理化されたアップルを作り上げようとしている

CEOのティム・クックは、より合理化されたアップルを作り上げようとしている

マイキー・キャンベルのプロフィール写真マイキー・キャンベル

· 2分で読めます

アップルのCEOティム・クック氏は、同社の先進的な文化から逸脱することなく、より合理化され、規律のある組織を作ろうと、このテクノロジー大手で改革を開始している。

ウォール・ストリート・ジャーナルは火曜日に発表した記事の中で、8月にティム・クック氏がCEOに就任して以来、アップルは社内コミュニケーションの改善と業務体制の合理化を実現しており、同氏がすでに社内に変化をもたらし始めていることを示唆していると指摘している。

クック氏は有能で組織力のある経営者と評されており、既に世界で最も時価総額の高いテクノロジー企業の組織構造を微調整しており、その中にはアップルの教育部門の再編、上級幹部の昇進、従業員からの提案への積極的な姿勢などが含まれている。こうした変化から、あるアナリストはクック氏を故アップル共同創業者スティーブ・ジョブズ氏と対照的だと評している。

「スティーブは自分が全ての答えを持っていると思っていた」とサンフォード・バーンスタイン社の調査アナリスト、トニ・サコナギ氏は言う。「ティムが全ての答えを持っていると思っているかどうかは分からない。」

クック氏が始めた改革にもかかわらず、同CEOは「組織再編が好きではない」ため、会社を全面的に改革するとは予想されていないと、事情に詳しい人物は述べた。

クック氏はアップルの製品開発とデザインという文化を強く信じているものの、同僚や友人からは「プロダクトにこだわる人間ではない」と言われている。これは、ウォルター・アイザックソン氏が最近出版したアップル元CEOの伝記の中でジョブズ氏も指摘している点だ。新サービスの説明会で、クック氏は従業員に「これがどのように携帯電話の売上増加に役立つのか、もう一度教えてください」と尋ねた。

アップルのCEOティム・クック氏がアップルのスティーブ・ジョブズ記念式典で講演

クック氏は製品知識の不足を、ジョブズ氏が直感の代わりに避けた、明晰でオープンな経営アプローチで補っている。

クックがCEO就任直後に行った最初の経営上の措置の一つは、ワールドワイドプロダクトマーケティング担当副社長のフィル・シラーや営業担当役員のジョン・ブランドンといった上級幹部に責任を委ねることだった。エディ・キューもインターネットソフトウェア&サービス担当上級副社長に昇進し、社内で非常に目立つポジションとなった。

企業レベルのもう一つの変化は、最近発表された慈善マッチングプログラムで、従業員の寄付金に年間1万ドルまでAppleが同額を寄付するというものだ。これは、寄付に反対していたと伝えられているジョブズ氏の方針転換だ。

アップルの将来を見据え、多くの投資家は、クック氏が最終的に同社が保有する816億ドルの現金の使い道に焦点を絞るだろうと予想している。ジョブズ氏は自社株買いに反対していたと報じられていたが、クック氏は先月の第4四半期決算発表で、「現金を保有するかどうかについては、特にこだわりはない」と述べた。

一部の投資銀行は、アップルが配当金か自社株買いのいずれかを提供する可能性があると示唆しているが、最終決定はクック氏がメンバーである取締役会に委ねられることになる。