AppleInsiderスタッフ
· 2分で読めます
サムスンは6月下旬に訴状を提出し、ITCに対し、自社が保有する特許を侵害しているとして、アップル製品の輸入禁止を求めた。訴状では、アップルが「サムスンの多くの革新技術」を模倣しており、特にiPhone、iPad、iPod製品が模倣されていると非難した。
ITCがこの件の調査に同意したという事実自体には大きな意味はない。同委員会は、寄せられた注目度の高い苦情のほぼ全てについて正式な審査を行っているからだ。委員会の最終決定は通常16~18ヶ月以内に下される。
ITCは水曜日、決定は「可能な限り早い時期」に下されると述べ、調査開始後45日以内に調査を終了する目標日を設定することを約束した。
この事件はITCの5名の行政法判事のうち1名に割り当てられ、その判事が証拠審問の日程を調整し、開催する。その後、判事は最初の判断を下し、その判断はITC全体による審査を受ける。
同様の形式が、現在AppleとHTCの訴訟でも展開されている。今月初め、ITCの判事はHTCがAppleの特許2件を侵害したとの判決を下しており、ITCはこの当初の判決に基づいて最終決定を下す予定だ。
AppleとSamsungの法廷闘争は4月に始まり、AppleはSamsungを自社のモバイルデバイス、特にiPhoneとiPadの外観と操作性を模倣したとして提訴した。その後の訴状では、Appleは法廷でSamsungを「模倣者」と呼んでいる。
iPhoneとiPadの成功により、AppleはSamsungにとって最大の顧客となったため、法廷闘争の激化は両社間の不安定な状況を生み出している。Appleは今年、Samsungから約78億ドル相当の部品を購入すると予想されている。
Apple幹部は、この紛争にもかかわらず、Samsungは依然としてApple製品の部品供給において貴重なパートナーであると主張している。しかし、Appleが2012年にいわゆる「A6」プロセッサの生産を開始するにあたり、Samsungとの提携を解消する計画があるという噂が飛び交っている。Appleはチップの生産を台湾積体電路製造(TSMC)に委託すると報じられている。
スマートフォン市場における注目を集める訴訟は、ビジネスにおいてもはや日常茶飯事となっている。ノキアとアップルは、ITC(国際貿易委員会)に対し、相手方を特許侵害で訴える訴訟を起こしていたが、6月に法廷外で和解が成立し、アップルはノキアに非公開のライセンス料を支払うことで合意した。