マイキー・キャンベル
· 2分で読めます
東芝の半導体部門売却をめぐる業界の最新の噂によると、アップルは同社とパートナー投資家のフォックスコンに同事業の20%以上の株式を与える入札に数十億ドルを投資することを検討しているという。
ロイター通信は、日本の国営放送局NHKの報道を引用し、アップルが、日本の技術の海外企業への移転を制限する政府の規制を回避するため、苦境に立たされている東芝の半導体部門の株式保有比率を引き下げるかどうかを検討していると伝えた。
関係者によると、この投資提案により、アップルは東芝の半導体事業の20%以上の支配権を取得し、一部株式を保有することになる。ブルームバーグの別の報道によると、アップルの製造パートナーである鴻海(通称フォックスコン)が、最有力候補の買収提案が受け入れられた場合、買収後の事業の最大30%を支配できる可能性があるという。
フォックスコンは買収提案で270億ドルを提示したと報じられているが、同社の中国との関係が買収を阻む可能性もある。東芝に半導体事業の一部を保有させることで、アップルとフォックスコンは規制上のハードルを乗り越え、買収を成功させたいと考えている。
ウェスティングハウスというブランド名で運営する米国原子力事業に関連して90億ドルを超える損失に直面している東芝は、売却に強い意欲を示している。この切迫感は諸刃の剣である。東芝は減損損失の回収を望んでいるが、売却プロセスを早めるため、より争いの少ない買収提案者からの比較的低い提示額を受け入れる可能性もある。
東芝は、米国の半導体メーカーでAppleのサプライヤーでもあるブロードコムからの180億ドルの買収提案に加え、日本政府が手配する46億ドルの投資も検討している。AppleのサプライヤーであるSKハイニックスも、東芝の事業売却を巡る主要なプレーヤーとされている。競合他社とは異なり、SKハイニックスは政府の懸念を和らげるため、日本の投資家を募っていると報じられている。
フォックスコンは、2016年に経営難に陥っていたディスプレイメーカーのシャープを買収した際にも同様の問題に直面した。今回の状況と同様、フォックスコンによるシャープへの入札は厳しく精査され、日本政府も産業革新機構(INCJ)を通じて独自の(より規模の小さい)入札を行った。
本日の噂は、東芝が米国での損失を相殺するための最後の手段となる新たな展開となった。同社は今週、買収候補企業を絞り込んだものの、合弁パートナーであり買収提案者であるウエスタンデジタル社が買収プロセスを停滞させる可能性を示唆する報道が出ている。米データストレージ大手のウエスタンデジタル社は、東芝の半導体事業売却計画は、以前合意された契約に違反する可能性があると主張している。