ニール・ヒューズ
· 2分で読めます
Google の AR のような技術への初期の取り組み、Google Glass。
Appleは拡張現実に多額の投資を行っているが、社内ではARハードウェアの将来がどうなるのかまだ不透明であり、その結果、社内では複数の競合するプロジェクトが開発されていると報じられている。
フィナンシャル・タイムズは金曜日、関係者の話として、ARグラスがアップル社内で「特別な実験領域」になっていると報じた。しかし、同社はリスクを回避し、様々なスタイルや機能を持つ様々なタイプのグラスの開発に取り組んでいる。
開発中の一部の Apple AR グラスは、独自の統合ディスプレイを使用して現実世界と仮想世界を融合していますが、他のアプローチは、Samsung Galaxy 端末を仮想現実ディスプレイとして使用する Samsung Gear VR に似ています。
金曜日の報道によると、Appleのエンジニアチームが、3Dカメラを搭載しながら画面を持たず、iPhoneをメインディスプレイとして利用するメガネを提案していることが明らかになった。iPhoneが既にiOS 11でARKitアプリを実行できる高度なセンサーと処理能力を備えていることを考えると、このようなアプローチは驚くべきものではないだろう。
iPhone自体をARヘッドマウントディスプレイとして利用する上で、Appleにとって潜在的な課題の一つは画像解像度です。Appleの現行Retinaディスプレイは高品質ですが、非常に近い距離からコンテンツを見るにはピクセル数が少ないため、Oculus RiftやHTC ViveといったAR体験には遠く及ばないと言えます。
しかし、この秋発売される「iPhone 8」では状況が一変する可能性があります。Apple独自のHomePodファームウェアによると、このデバイスは5.15インチのメインディスプレイを搭載し、ピクセルパッキング解像度は2,436 x 1,125ピクセルです。これは、5.5インチディスプレイで1,920 x 1,080ピクセルの解像度を持つ大型のiPhone 7 Plusよりもかなり高いピクセル密度です。
もう一つの重要な改善点はリフレッシュレートで、Appleは最新の2017年iPad Proモデルでこれを120Hzに向上させました。AppleブランドのProMotionディスプレイは、まだiPhoneのどのモデルにも搭載されていませんが、小型ディスプレイへの移行は避けられないように思われますが、ヘッドマウントディスプレイでのARコンテンツの表示はより向上するでしょう。
Appleの秘密のARグラスが日の目を見るかどうかはさておき、同社は今秋のiOS 11のリリースで、拡張現実の最大のプラットフォームになる態勢が整っている。6月に開催された世界開発者会議で発表された開発者向けの新しいARKitツールにより、開発者は仮想オブジェクトを現実世界にリアルに表示することが容易になり、ゲームから映画制作、室内装飾まで、あらゆるものとインタラクトする新しい方法が提供される。