ロジャー・フィンガス
· 1分で読めます
アップルは月曜日のiOSとwatchOSのアップデートと並行して、同プラットフォームの最も重要な市場の一つとなる可能性のある日本でApple Payを導入した。
従来の決済に加え、iPhoneやApple Watchを使ってSuica、QUICPay、iDに対応している場所で支払いができます。ただし、Suica、QUICPay、iDを利用するには、FeliCa対応のNFCチップを搭載しているiPhone 7またはApple Watch Series 2の現地モデルが必要です。iPadはWebショッピングとアプリ内ショッピングのみ利用可能です。
Appleは、Suicaカードに加えて、American Express、JCB、MasterCard、Aeon、Orico、クレディセゾン、SoftBank、dカード、Viewカード、MUFGカードなどのクレジットカードとデビットカードもサポートしています。
FeliCaは日本のインフラ、特に通勤システムに深く組み込まれているため、Appleは数百万ドル規模の取引手数料を得る可能性があります。同社はApple Payを他の公共交通機関にも展開したいと考えており、これまでのところロンドン交通局も主要な支援者となっています。
旅行中にAppleデバイスを隅々まで使いこなせるよう、Appleは国内でマップの乗換案内も開始しました。ただし、現在、路線バスは東京、大阪、名古屋の3都市のみ利用可能です。主要な交通機関の駅は、構造や通路など、マップ上でより詳細な情報が表示されるようになるはずです。