ニール・ヒューズ
· 1分で読めます
ロサンゼルス・タイムズ紙は月曜日、Appleがマルチメディアデバイスで販売される楽曲の著作権侵害を防止するため、DRMを導入すると報じた。Appleは昨年、iTunes Music StoreからFairPlayを削除した際に、音楽タイトルに対する制限的なDRMを廃止した。
FairPlayは、購入したコンテンツにアクセスできるデバイスの数を制限していました。2009年にAppleがFairPlayを廃止するまで、その利用は大きな議論と批判の対象となっていました。
しかし、ミュージックストア全体がDRMフリーになったとはいえ、iTunesで購入した映画やテレビ番組にはAppleが開発したFairPlay技術が依然として適用されています。また、iPad向けに販売される一部の電子書籍にも同様の制限が適用される可能性があると報じられていますが、記事では出版社には選択肢があると示唆されています。
「デジタルロックは売上に悪影響だと声高に主張してきたオライリー・メディアを含む一部の出版社は、間違いなくフェアプレイを導入しないことを選択するだろう。(技術書を出版するオライリーは、アップルのiPad発表時の出版社5社リストには入っていないが、アップルと契約交渉中だ)」とニューヨーク・タイムズ紙は指摘した。
しかし、電子書籍市場が成長し始めると、初期の書籍の著作権侵害を抑制する手段として、出版社の大多数が、AdobeのContent Server 4などの他のコピー防止ソフトウェアとともにFairPlayを採用すると予想される。
先月iPadを発表した際、Appleは同デバイス向けのコンテンツを提供する主要出版社5社を公表しました。iBooksアプリケーションにはiBookstoreが含まれており、ベストセラー作品は12.99ドルから14.99ドルで販売される予定です。
価格帯は出版社にとって議論の的となってきました。出版社はこれまで、Amazon Kindle電子書籍リーダーで販売されるハードカバーのベストセラー新刊の標準価格である9.99ドルに不満を抱いていました。Amazonは渋々ながら出版社の要求を受け入れ、3月のiPad発売に合わせて電子書籍の価格が上昇すると予想されています。