ベライゾン、法廷でAT&Tに反論「真実は辛い」

ベライゾン、法廷でAT&Tに反論「真実は辛い」

ブライアン・ガーナーのプロフィール写真ブライアン・ガーナー

· 2分で読めます

ベライゾンは月曜日、AT&Tに対する継続的な防御の一環として、同社が自社の無線データサービスの「真実」に対して過剰反応していると非難し、積極的な法的反論を行った。

ベライゾン・ワイヤレスを代理する今回の訴訟は、AT&Tが両社の3Gデータネットワークの格差を強調する一連の放送広告の撤回を求めた最新の要請に対する回答です。この法的回答は、冒頭から容赦なく、攻撃的な内容となっています。「AT&Tは、ベライゾンの『There's A Map For That』広告が虚偽であるから訴訟を起こしたのではない。AT&Tは、ベライゾンの広告が真実であり、真実は人を傷つけるから訴訟を起こしたのだ。」

Verizon の申し立ては、AT&T に対する回答として出されたもので、AT&T は、Verizon の広告は、3G のサービスエリア外として強調されている地域では AT&T のサービスエリア外であると顧客を混乱させているため、「虚偽かつ誤解を招く」と主張した。

月曜日にアトランタの裁判所に提出されたベライゾンの結論は、当初から示されてきた論調を維持している。「最終的に、AT&Tが緊急救済を求めているのは、ベライゾンが自社の3GカバレッジとAT&Tの3Gカバレッジを並べて比較した結果が、市場が数ヶ月前から主張してきたことを裏付けているからだ。つまり、AT&Tはスマートフォン事業の成長を支えるために3Gカバレッジを拡大するために必要なインフラに十分な投資を怠り、その結果、スマートフォンユーザーにとってのサービスの有用性が低下したのだ。AT&Tは広告が伝えるメッセージを好ましく思わないかもしれないが、本裁判所は、そのメッセージを伝える者を黙らせようとするベライゾンの試みを却下すべきである。」

ベライゾンによる広告攻撃を受けて、AT&Tは最近、顧客に直接回答し、「広告はあまりにも虚偽で誤解を招くものであり、AT&Tの無線データ通信範囲について真実を明らかにしたい」と述べた。さらにAT&Tは、自社のネットワーク速度と、EDGEおよび3Gネットワ​​ークの総合的な通信範囲を強調した。

この対応は、ベライゾンが両社の3G全国サービスエリアを比較した5本の広告シリーズに対し、連邦政府に提訴したことを受けてのものだ。最初の2本は「カレッジ」と「ベンチ」と名付けられ、「There's a map for that(それ用の地図があります)」というフレーズを使用し、有名なiPhoneコマーシャル「There's an app for that(それ用のアプリがあります)」をパロディ化した。ベライゾンはその後、ホリデーをテーマにした3本の広告を展開し、そのうちの1本では、AT&Tの3Gサービスエリアの狭さを理由にiPhoneを「不適合」と表現していた。

Verizonは最近、ハードウェア分野でもAT&Tへの攻勢を強めており、iPhoneを直接批判し、Droidとの違いを強調する広告を複数発表しました。Droidは現在Verizonの主力機種であり、Android 2.0プラットフォームとGoogle Mapsナビゲーションを搭載した初の携帯電話です。Google Mapsナビゲーションは、データ接続経由で直接ターンバイターン方式のナビゲーションを提供するGPS風アプリケーションです。

AppleInsiderは最近、Droidと3Gカバレッジの広告が10月18日に開始されて以来、Verizon Wirelessブランドに関連するスコアが急上昇し、AT&Tのスコアは下落していると報じた。