活動家らは強制労働を理由にアップルの輸入禁止を求める

活動家らは強制労働を理由にアップルの輸入禁止を求める

ウィリアム・ギャラガーのプロフィール写真ウィリアム・ギャラガー

· 1分で読めます

強制労働を働かせていると非難されているアップルのパートナー企業の一つ、レンズテクノロジーが所有する施設

アカウンタビリティ・キャンペーンは、アップルが中国で強制労働を行っているとされる件で、米国税関・国境警備局に正式な苦情を申し立てた。

アカウンタビリティ・キャンペーン(CfA)は以前、Appleを「攻撃的な」ロビー活動で非難し、同社が中国のApp Storeから9万4000本のゲームを削除したことを監視していた。今回、CfAは親会社であるテック・トランスペアレンシー・プロジェクト(TTP)と共に、強制労働に関する調査結果を米国税関・国境警備局(CBP)に正式に提出した。

「この調査は、中国語メディアの報道、政府発表、そしてオンラインに投稿された動画といった確固たる証拠に基づいています」とCfAは声明で述べた。「しかし、TTPやその他の団体が提起した詳細な疑惑にもかかわらず、Appleは一貫して問題を認めようとせず、サプライヤーによる少数民族ウイグル族労働者の雇用について、繰り返し全面的に否定し続けています。」

CfAは、「強制労働に関連するApple製品の輸入を阻止する」ための出荷保留命令を求めている。CfAは、Appleがこのような状況下で製造された製品の輸入を禁じる1930年関税法に違反していると主張している。

具体的な苦情には、人権侵害の疑いで制裁を受けているエスケル・グループの子会社からアップルが小売店従業員の制服を購入していることなどが含まれている。

同様に、CfAは、AppleのサプライヤーであるLens Technologyが2020年に強制労働を行っていたことを示す証拠書類を持っていると主張している。

「(当時)Appleは、TTPがLens Techのウイグル人労働者のビデオ証拠を発見したにもかかわらず、Lens Techは新疆ウイグル自治区からウイグル人労働者の移送を受けていないと主張していた」と声明は続く。「その後、2021年7月、ウォール・ストリート・ジャーナルは、Lens Techが新疆ウイグル自治区から移送されたウイグル人労働者を段階的に廃止したと報じ、同社がこうした慣行を行っていたことを確認した。」

強制労働の対象になっているとされる人々の多くは新疆ウイグル自治区出身のウイグル族で、かつてアップルと提携していた風力発電会社「新疆ゴールドウィンド・サイエンス&テクノロジー」によって使われているとされている。

「全体的に見て、アップルは中国のパートナーに対する基本的なデューデリジェンス調査を実施できないか、あるいは実施する意思がないようだ。また、中国での強制労働を繰り返し使用していたことを認めようともしていないようだ」とCfAは述べている。

「この苦情を提出することで、説明責任を求めるキャンペーンは、税関・国境警備局が同社にウイグル族の権利を尊重し、人権と安全で強制のない職場環境への表明した約束を真剣に受け止めるよう促すのに役立つことを期待している」と結論付けている。

Apple社は苦情申し立てに対して反応を示していない。