Apple、iOSの画面コンテンツ拡大「ルーペ」の特許を取得

Apple、iOSの画面コンテンツ拡大「ルーペ」の特許を取得

マイキー・キャンベルのプロフィール写真マイキー・キャンベル

· 1分で読めます

出典: USTPO

米国特許商標庁は火曜日、iOS で使用されるコンテンツ拡大システムのバリエーションの権利を Apple に付与した。iOS は iPhone、iPad、iPod の所有者の多くがグラフィック資産を拡大するために日常的に使用する一般的なツールである。

2009年に初めて出願されたAppleの米国特許番号8,358,281は、「ユーザーインターフェース要素の管理および操作のためのデバイス、方法、およびグラフィカルユーザーインターフェース」に関するもので、iOSユーザーがiOSデバイスの画面上の特定の領域をタッチアンドホールドすることでアクセスできる拡大ルーペのグラフィカル表現を規定しています。この特許では、グラフなどの特定のグラフィックアセットにルーペ方式を適用することで、ピンチズームやタップズームといった、状況によっては不要な煩雑な操作を省くことができます。

物件の背景によると、この手法はiPhoneのような小型画面のデバイスにおけるGUI要素の管理と操作のためのソリューションとして考案されました。ユーザーにとって有益であるだけでなく、UI要素のズームインといった不要な操作を削減することで、バッテリー寿命の節約にも役立ちます。

コンテキスト依存システムでは、拡大ルーペを表示する際には、不要なポップアップ表示を防ぐため、いくつかの事前定義された条件を満たす必要があります。例えば、ユーザーがグラフ上の線をタッチした際に、その線が事前定義されたサイズのしきい値よりも小さい場合、ルーペが表示されるようにすることができます。

チャート
タップメニューのイラスト。

特許文言に記載されているように、ユーザーはまず、タッチスクリーン上で、1つまたは複数のUI要素の表示位置に対応する所定の点を選択します。システムは、これらの対象要素のうち、表示されている最小の特徴を所定のサイズ閾値と比較します。特徴が閾値以下の場合、ルーペは、スケールされた拡大率に従って要素の拡大画像を表示します。特徴が所定の閾値より大きい場合、拡大は適用されません。

特許では、サイズの閾値はインチやセンチメートルなどの長さ、あるいはディスプレイのピクセルとの関係で測定できると述べられています。

さらに、システムでは、インターフェース要素の選択や、画面をタップするなどのマルチタッチ ジェスチャに関連付けられたアクションの実行も可能になります。

Apple の '281 特許では、Ian Patrick McCullough 氏と Peter Glen Berger 氏が発明者として認められています。