マイク・ピーターソン
· 1分で読めます
クレジット: SEC
アップルは、自社株買いなどの企業運営資金を調達するために、低い借入コストを活用し、140億ドル相当の債券を発行する計画だ。
同社は6回に分けて債券を発行する計画で、最長の債券は40年債で、利回りは米国債より95ベーシスポイント高いとブルームバーグが月曜日に報じた。債券発行に関する予備的な申請も月曜日の早朝に明らかになった。
ブルームバーグ・バークレイズ指数データによると、平均的な投資適格企業は、アップルが前回債券発行を提案した時よりも低い金利で、約9年間、1.86%の金利で借り入れが可能になる。ゴールドマン・サックス・グループ、JPモルガン・チェース、モルガン・スタンレーが債券発行を運営している。
アップルは、この調達資金を自社株買いや株主への配当支払いなど、クパチーノを拠点とするテクノロジー大手の一般的な事業目的に充てる予定です。また、運転資金、設備投資、債務返済、あるいは買収にも充当される可能性があります。
新たな債券発行は、2020年5月以来、同社が債券市場を利用する3回目となる。アップルは5月に80億ドルの債券を発行し、8月にはさらに55億ドルの債券を発行した。
アップルは長年にわたり現金を保有してきたが、最近、純現金残高を削減する戦略に転換した。これは主に株主への配当を通じて行われてきた。
1月初め、Appleは四半期売上高が初めて1,000億ドルを突破したと発表しました。2021年第1四半期の業績は1,114億ドルとなり、これまでの最高額918億ドルを上回り、前年同期比21.4%の成長となりました。