ジョシュ・オン
· 1分で読めます
「HTC One XとHTC EVO 4G LTEの米国での販売開始は、ITCの除外命令後に必要となる米国税関の標準的な出荷検査のため遅れています。当社はこの決定を遵守していると考えており、HTCは承認を得るために税関と緊密に連携しています」と、同社は声明で述べたとThe Vergeが報じた。
「HTC One XとHTC Evo 4G LTEはお客様から大変好評を博しており、できるだけ早く製品をお届けできるよう努力しておりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。」
AT&Tは5月6日にHTC One Xの販売を開始しましたが、現在、同社のウェブサイトでは「在庫切れ」と表示されています。EVO 4G LTEは、2012年第2四半期中にSprintネットワークに登場予定です。
HTCのOne Xスマートフォン
ITCは昨年12月、AppleがHTCの「データ検出器」特許を主張したことを受け、HTCに対し輸入禁止命令を発令した。この特許は、電話番号、メールアドレス、ハイパーリンクなどのデータを自動検出する技術を概説している。差し止め命令が発表された後、特許専門家のフロリアン・ミューラー氏は、この特許を「中程度の価値のある特許の一つ」と評する一方で、HTCはデータ検出器機能がなければ「競争上の不利」に陥ると指摘した。
HTCは昨年末、侵害を回避するための回避策を既に開発済みであると迅速に回答しました。税関で差し止められている2つのデバイスには、この回避策が適用されているものと思われます。
火曜日の報告書は、HTCが税関の決定を「待つ間、事実上宙ぶらりんの状態」にあると指摘した。「税関が職員に出した最終的な執行指示は完全に機密扱いされており、情報公開法に基づく請求からも除外されている」と、著者のニライ・パテル氏は記している。
ITCは特許侵害に対して罰金を科すことはできませんが、企業に壊滅的な経済的打撃を与える可能性のある輸入禁止命令を発令することは可能です。報告書によると、税関・国境警備局(CBP)が差止命令の執行を担当しており、「事実上、好きなように対応できる」とされています。
Apple自身も、HTCに対する「リアルタイム・アプリケーション・プログラミング・インターフェース」の特許請求を復活させるため、2011年12月のITCの判決に対して控訴している。