Apple、サーバーパフォーマンス向上のためAIハードウェア標準コンソーシアムに参加

Apple、サーバーパフォーマンス向上のためAIハードウェア標準コンソーシアムに参加

Apple は Ultra Accelerator Link Consortium の取締役会に参加し、AI サーバー インフラストラクチャのアーキテクチャがどのように進化するかについて、より大きな発言権を持つようになりました。

Ultra Accelerator Link Consortium(UALink)は、UALink仕様の開発のためのオープンな業界標準グループです。人工知能モデルやアクセラレータの開発に用いられる可能性のある重要な要素として、これらの標準の開発はAI自体の将来に多大な利益をもたらす可能性があります。

火曜日、コンソーシアムの理事会に新たに3社が選出されたことが発表されました。選出された3社のうちの1社はAppleで、他にAlibaba、Synopsysも選出されました。

このコンソーシアムは、2024年10月の設立以来、現在65社を超える企業がメンバーとして参加しています。

Appleのプラットフォームアーキテクチャ担当ディレクター、ベッキー・ループ氏は、「UALinkは、接続性の課題を解決し、AIの機能と需要を拡大するための新たな機会を創出する上で大きな可能性を秘めています。Appleは長年にわたり、業界の発展を牽引するイノベーションのパイオニアとして、そして協業を続けてきました。UALinkの取締役会に加わることができ、大変嬉しく思います。」と述べています。

UALinkコンソーシアムの理事長カーティス・ボウマン氏は、3社の理事会への参加を歓迎しました。「コンソーシアムへの継続的な支援は、この重要な業界標準の導入を加速させ、AIワークロード向けの次世代インターコネクトを定義するものとなるでしょう」とボウマン氏は述べています。

未来への相互接続

UALinkは、「次世代AIクラスターのパフォーマンスを向上させる、高速でスケールアップ可能なアクセラレータ相互接続技術」と説明されています。このコンソーシアムは、AIアクセラレータ(GPU)間の相互接続の技術仕様の開発を任務としています。

簡単に言えば、インターコネクトは2つの処理コンポーネント間の高帯域幅接続を実現し、ボトルネックを最小限に抑え、高速通信を促進するために使用されます。この場合、複数のGPUまたはAIチップが最小限の遅延で相互通信できるようにすることで、あたかも1つの大きなチップであるかのように連携して動作できるようにします。

これは、Apple が Apple Silicon Ultra チップで 2 つの Max チップを接続するために使用する相互接続と概念が似ています。

コンピューターのプロセッサ チップのクローズアップ ビュー。ピンク、紫、青の光の反射のグラデーションによる複雑な回路パターンを示しています。

M1 UltraのUltraFusionインターコネクト - 画像提供: Apple

UALinkとAIサーバーに関するコンセプトは、相互接続によって複数のチップを接続するというものです。UALinkの説明によれば、「数百のアクセラレータを1つのポッドにまとめたもの」であり、この相互接続によって「ソフトウェアの一貫性を保ちながら」セマンティクスの読み込みと保存が簡素化されます。

簡単に言えば、UALinkは、多数のAIチップとGPUを相互接続し、コンポーネント間の通信を極めて高速化することを目的としています。これにより、AI開発と処理の高速化が実現します。

現在、同グループは2025年第1四半期にUALink 1.0仕様を発行する予定です。レーンあたり最大200Gbpsの帯域幅が可能になり、AIポッドで最大1,024個のアクセラレータを接続できるようになると予想されています。

将来のAppleの利益

Apple は、Apple Intelligence の導入などを通じて AI 開発の世界で先頭に立っている企業として、AI 開発を導くことに強い関心を持っています。

実際、UALink ボードの一部として Apple が活用できる側面は複数あります。

最も明白なのは、高性能AIチップサーバーの開発です。同社は既に、自社製品に搭載するAIモデルの開発に様々なシステムを活用することを検討していますが、より高性能なハードウェアは学習プロセスを高速化したり、より多くの処理を同時に実行したりすることを可能にします。

最終的には、リソースにかかる費用を節約したり、同じ支出を維持しながらより多くのメリットを得たりすることができます。

これはモデルのトレーニング目的だけではなく、相互接続を使用する改善されたサーバーをクラウドベースのクエリに使用することも可能になります。

Appleはデバイス上で処理を実行しようとしていますが、デバイス外からのより複雑なクエリにはサーバーも利用しています。より高速なサーバーがあれば、これらのクエリへの回答は現状よりも速くなり、より多くの処理を適用できるようになります。

デバイス上での処理に関連する要素もあるかもしれません。多数のコンポーネントが相互に通信することを目的としているものの、Appleはそこから得た知見を自社のハードウェアにも活用できる可能性があります。

Ultraチップの相互接続に加え、Appleはチップ全般において高速接続に大きく依存しています。システムオンチップ(SoC)の動作を最適化することで、パフォーマンスが向上し、エンドユーザーにとってより直接的なメリットがもたらされるでしょう。

この最後の目標は将来のチップに非常に役立つ可能性がありますが、Apple Siliconに採用されるかどうかは現時点では不明です。近い将来確実に採用されるのはサーバーハードウェアでしょう。

それでも、第一世代の仕様が数か月以内に登場することを考えると、相互接続が AI 分野でより一般的に使用されるようになるまでには、まだ非常に長い時間がかかる可能性があります。