iPhone 16のA18プロセッサは「ビン詰め」されたA18 Proではない

iPhone 16のA18プロセッサは「ビン詰め」されたA18 Proではない

マルコム・オーウェンのプロフィール写真マルコム・オーウェン

· 2分で読めます

Apple の A18 および A18 Pro チップのブランド。

A18およびA18 Proチップの新しい微細写真により、iPhone 16シリーズのチップの内部構造が明らかになり、Appleが現在チップビニングを使用していないことも確認されました。

Apple製品に搭載されているチップは驚異的で、長年にわたり他のプロセッサメーカーに匹敵する性能を誇ってきました。設計の進化に伴い、ハードウェアの性能と機能も向上しており、iPhone 16にもそれが表れています。

分解後、次に当然のステップはチップを詳細に調査することであり、Chipwiseはまさにそれを実行しました。同社はA18とA18 Proに使用されているダイの写真を公開しました。

チップのパッケージングは​​長年にわたり一貫しており、TSMCはしばらくの間、Integrated Fan-Out Package-on-Package(InFO-PoP)方式を採用していました。この技術では、SoCダイの上にDRAMパッケージを積層し、高密度再配線層とInFO貫通ビアによってチップ全体のサイズをコンパクトにしています。

言い換えれば、Apple はメモリを CPU と GPU を別々のダイに配置するのではなく、それらの上に積み重ねています。

複雑なパターンとグリッドを備えた、詳細に並んだマイクロチップ レイアウト 2 つ。下部に「CHIPWISE Semiconductor Insights」というラベルが付いています。

A18(左)とA18 Pro(右)のダイショット[Chipwise経由]

A18 SoCの写真は、3ナノメートル製造プロセスと、非常にシンプルなレイアウトを如実に示しています。コアやその他の要素が密集しており、まるで田園風景を俯瞰した写真のフィールドのようです。

A18 Proのダイショットを確認してみる限り、一見するとA18のバージョンと非常によく似ています。クラスターの配置も似ており、これらの画像だけを見ると、どちらかを間違えてしまう可能性も十分にあります。

しかし、より詳しく調べてみると、AppleはA18 Proに多くのトランジスタを搭載していることがわかります。軽量なセクションの多くは、A18と比べてダイ上ではるかに多くのスペースを占めています。

これらの画像は、Appleが単にチップビニングを行っているのではないことを少なくとも証明しています。これは、Proチップを製造するプロセスですが、コアに欠陥のある不良品を非Pro A18チップとして再パッケージ化する可能性があります。

A18はGPUコアが1つ少ないため、A18 Proのビニング版になると考えられていました。Apple Intelligenceのサポートやハードウェアベースのレイトレーシングといった類似機能を備えていることから、チップビニングが採用されていると考えるのは容易でした。

写真の違いがはっきりしていることから、Apple はチップビニングに頼るのではなく、合法的に 2 つの異なるチップを設計、製造しているようです。