ブライアン・ガーナー
· 1分で読めます
1997年のスティーブ・ジョブズ氏の復帰以来、アップルは小規模企業をわずか11社しか買収していないが、そのうち3社は過去5ヶ月間で買収しており、同社が買収にますます力を入れていることを示している。一方、グーグルは過去18ヶ月間で11社を買収している。
BusinessWeekによれば、Apple は急速に変化するテクノロジー市場での地位拡大に役立つ、小規模で革新的な新興企業の買収に多額の資金を活用し始めたという。
「アップルが買収を積極的に進めようとする戦略的な理由は明白だ。同社は従来のパソコン事業の基盤を越え、スマートフォンやモバイルコンピューティングへと事業を拡大している。モバイルコンピューティングが具体化するにつれ、アップル、グーグル、ノキアといった伝統的なテクノロジー大手は、この新たな分野で事業を支えてくれるスタートアップ企業の探索に積極的になっている。アップルの場合、買収を進めるための資金として、現金と短期証券を合わせて230億ドルもの軍資金を保有している」とビジネスウィーク誌は述べている。
かつて、アップルには組織的な合併・買収戦略がなく、代わりに幹部が最終決定権を持つジョブズ氏に潜在的な取引を直接持ち込んでいたと伝えられている。
BusinessWeekによると、Appleの買収に対する「場当たり的」なアプローチが、モバイル広告会社AdMobとの契約獲得の可能性を失わせた原因となった。結局、同社はGoogleに買収された。
昨年、AppleはM&Aのスペシャリストであるエイドリアン・ペリカ氏を採用しました。彼はAppleにとってこの種のスペシャリストとしては初となると言われています。昨年のAdMob買収の失敗を受け、ペリカ氏はAppleが同じ過ちを繰り返さないようにするために採用されました。
音楽ストリーミングサービス「Lala」は昨年12月、Appleに買収された。買収は異例のスピードで、数ヶ月ではなく数週間で完了した。Appleはこの出来事から教訓を得たと報じられている。「Appleは再び、特にGoogleに負けたくないのは明らかだった」とBusinessWeek誌は報じている。