ロジャー・フィンガス
· 1分で読めます
日本政府は、国内通信事業者との契約を理由にアップル社に対する独占禁止法訴訟を検討していると金曜日の報道で報じられ、他の国々でも同様の苦情が出ている。
ロイター通信によると、日本の公正取引委員会は最近、国内大手通信事業者(NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク)が余剰iPhoneのサードパーティ小売業者への販売を拒否し、サードパーティ小売業者の競争力を阻害していると指摘した。情報筋によると、その理由は通信事業者とAppleの契約にあるという。この契約は国内での余剰販売を抑制し、香港などの海外市場に過剰在庫を流出させているとみられている。
キャリア各社はiPhoneを大量に仕入れ、大幅な値引きで販売しているとも言われており、これもAppleにさらなる優位性を与えている。ドコモはiPhone 7とサムスンGalaxy S7を契約なしの価格で93,960円(932ドル)で販売しているが、iPhone 7は2年契約でわずか38,232円(379ドル)で、同一条件のGalaxy S7の54,432円(540ドル)よりもはるかに安い。
アップルはロイターの質問に対し、コメントをほぼ拒否し、同社が日本にもたらす経済的利益を宣伝するウェブページを同通信社に紹介するだけだった。
政府筋は、通信事業者に圧力をかけることで、アップルとの再交渉などにより、さらなる介入なしに問題が解決できるのではないかと期待していると述べた。
しかし、FTCがさらなる措置を取らなければならない場合、業務停止命令や罰金を科す可能性があり、罰金は違反の深刻さに応じて数億ドルに上る可能性がある。
日本は、AppleのiPhone取引について懸念を表明した最新の地域の一つに過ぎない。欧州連合(EU)はこの件を調査しており、最近では韓国も調査を開始した。