アルファベットのXが配達ドローンをテスト、インスタグラムがスナップチャット風の「ストーリー」機能を追加

アルファベットのXが配達ドローンをテスト、インスタグラムがスナップチャット風の「ストーリー」機能を追加

ロジャー・フィンガスのプロフィール写真ロジャー・フィンガス

· 1分で読めます

アルファベット傘下のX部門は、配送ドローンプロジェクト「プロジェクト・ウィング」の一環として、連邦航空局(FAA)が承認した米国内の6つの試験場のうちの1つで技術試験を行う予定だと、ホワイトハウスが火曜日に発表した。一方、Facebook傘下のInstagramは、Snapchatの幻想的なスライドショーを模倣した機能「ストーリーズ」をリリースした。

ブルームバーグによると、プロジェクト・ウィングのテストは、将来のドローン技術承認の基盤となるだろう。FAAは6月に商用ドローンの飛行を可能にする最初の規制を策定したが、ミッション、重量、高度、速度、航続距離には厳しい制限が課せられた。

実際、FAAの規則では荷物の配達は依然として不可能です。FAAの規則では、ドローン操縦者は視界範囲内にとどまり、人の真上を飛行しないように義務付けられています。GoogleやAmazonなどの企業は、定義上、長距離を飛行し、人口密集地域に降下する必要がある自動ドローンの開発に取り組んでいます。

その結果、アメリカ市場の重要性にもかかわらず、ドローン配送システムの試験は主に海外で行われてきました。7月26日、Amazonは英国で試験を行う計画を発表しました。

ホワイトハウスで開催されたイベントで、FAA(連邦航空局)のマイケル・ウエルタ長官は、報道機関などの事業者が群衆の上空を飛行できるようにする規制など、ドローンの利用拡大に取り組んでいると述べた。枠組みは2017年までに策定される予定だ。

Instagramが「ストーリー」でSnapchatを模倣

Instagramのこの機能は、1日に撮影した複数の写真や動画をスライドショーにまとめたもので、通常のInstagram投稿以外の素材も含まれています。画像はテキストや描画ツールを使って自由に加工できます。特に注目すべきは、共有されたストーリーは24時間後にフィードとプロフィールから自動的に消え、特定のユーザーに対して非表示にできる点です。

インスタグラムによれば、このコンテンツは今後数週間かけて世界中のiPhoneおよびAndroidユーザーに公開される予定だという。