マイクロソフトはアップルに続き、SurfaceノートPC向けに独自のチップを開発するかもしれない

マイクロソフトはアップルに続き、SurfaceノートPC向けに独自のチップを開発するかもしれない

マルコム・オーウェンのプロフィール写真マルコム・オーウェン

· 1分で読めます

マイクロソフトも、自社製品でインテルから離れるという点でアップルと同じ道を辿る可能性があり、このソフトウェア大手は、最終的には同社のSurfaceコンピューター製品ラインに採用される可能性のある独自のプロセッサー設計に取り組んでいると言われている。

iPhoneとiPadシリーズに使用されているAppleの自社設計Aシリーズチップ、そしてMac向けの新しいApple Siliconは、ハードウェアメーカーがQualcommやIntelといったサードパーティに依存せずに自社製プロセッサを開発できることを証明しました。Microsoftからの噂によると、同社も将来的に同様のハードウェア戦略を実行する可能性があるとのことです。

ブルームバーグの情報筋によると、マイクロソフトは自社製プロセッサの設計に取り組んでいる。このプロセッサはSurfaceシリーズに搭載される可能性があるが、最終的にはサーバーにも搭載される可能性がある。ARMベースになると考えられているこのチップ設計部門は、マイクロソフトのAzureクラウド事業責任者であるジェイソン・ザンダー氏の直属になるとされている。

この取り組みを後押ししているのは、ここ数年の Microsoft によるプロセッサ エンジニアの採用増加だ。その中には、Qualcomm が中止したサーバー チップ事業からの人材や、Intel、AMD、Nvidia が使用しているのと同じ採用プールからの人材も含まれる。

「シリコンは技術の基盤となるブロックであるため、当社は設計、製造、ツールなどの分野で自社の能力に投資を続けるとともに、幅広いチッププロバイダーとのパートナーシップを育み、強化していく」とマイクロソフトの広報担当フランク・ショー氏は述べた。

もしこれが事実なら、マイクロソフトにとってはこれまでのやり方の延長となるだろう。同社はこれまでもSurfaceノートPCの一部にクアルコムのARMチップを採用してきた。また、不運にも終わったWindows MobileプロジェクトでもARMチップを採用した経験がある。